2007年10月26日

労働保険の成立手続き 

労働保険立手続き等の方法

保険関係成立届け、概算保家料申告書

 労働保険の適用事業となったときは、まず労働保険の保険関係
成立届を所轄の労働基準監督署又は公共職業安定所に提出します
。そして、その年度分の労働保険料(保険関係が成立した日から
その年度の末日までに労働者に支払う賃金の総額の見込額に保険
料率を乗じて得た額となります。)を概算保険料として申告・
納付していただくこととなります。

雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届

 雇用保険の適用事業となった場合、上記のほかに、雇用保険適
用事業所設置届及び雇用保険被保険者資格取得届を所轄の公共職
業安定所に提出しなければなりません。

1一元適用事業の場合

※一元適用事業とは、労災保険と雇用保険の保険料の申告・納付
等を両保険一本として行なう事業です。

1.保険関係成立届
(保険関係が成立した日から10日以内)


労働基準監督署(所轄)


2.概算保険料申告書
(保険関係が成立した日から50日以内)
都道府県労働局(所轄)
日本銀行(代理店、歳入代理店)
3.雇用保険適用事業所設置届
(設置の日から10日以内)
公共職業安定所(所轄)
4.雇用保険被保険者資格取得届
(資格取得の事実のあった日の翌月10日まで)

















注a.1の手続きを行なった後又は同時に、2の手続きを行ないます。
 b.1の手続きを行なった後に、3及び4の手続きを行ないます。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 18:41 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(3) | 労働保険

雇用保険とは 

雇用保険とは

労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続
が困難となる事由が生じた場合に、労働者の生活及び雇
用の安定を図るとともに、再就職を促進するため必要な
給付を行なうものです。また、失業の予防、労働者の能
力開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図るための
事業も行なっています。
タグ:雇用保険
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 18:12 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雇用保険法

労災保険とは 

労災保険とは

労働者が業務上の事由又は通勤によって負傷したり、病気に
見舞われたり、あるいは不幸にも死亡された場合に被災労働者
や遺族を保護するため必要な保険給付を行なうものです。また、
労働者の社会復帰の促進など、労働者の福祉の増進を図るため
の事業も行なっています。

☆関連サイト

(西日本社労士ネットワーク)

 労災保険制度
タグ:労災保険
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 17:51 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 労働者災害補償保険法

労働保険とは 

労働保険とは

労働保険とは労働者災害補償保険(一般に「労災保険」という。)
と雇用保険とを総称した言葉であり、保険給付は両保険制度で
別個に行なわれていますが、保険料の徴収等については、両保険
は労働保険として、原則的に、一体のものとして取り扱われて
います。

 労働保険は、農林水産の事業の一部を除き、労働者を一人でも
雇っていれば適用事業となり、その事業主は成立手続きを行ない、
労働保険料を納付しなければなりません。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 17:26 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 労働保険

あれっ、トップが表示されない

トップが表示されない、なぜexclamation&question

復活できたようです。
よかった、なんかゴチャゴチャやってて
NotFoundだっけど、よくなったみたいたらーっ(汗)トホホ


にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し

こちらも参加中
478117.jpg

今日は、近くの地銀の支店へ
事務所の入金用の口座開設に
まだ、売上も無いのに(泣)

取りあえず野口英世様をお一人
預けさせていただきました。

福沢諭吉様、樋口一葉様
どうか早く私のヘブン(口座)へいらしてください。
大切におもてなしさせていただきますよf(^-^; ポリポリ

夕方、昨日グランドオープンの蔦屋書店へ
いや、さすがに元デパートの1F、2Fフロアを使って
るんで広い、うん、確かに。

以前から読みたかった金森重樹さんの本を購入。
マーケティングの本なんだけど。
題名はけっこうセンセーショナル
でも、本の価値は、なんでもそうなんだろうけど
みてくれより中身重視だよ、当たり前だけど。
そして、今の自分に最もフィッティングしてるかが
大事だよね。

それと、今日提案書もっていったんだよなぁ。
どうだったか?
気になる所だけど
果報は寝て待てといったところか。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 11:31 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

年金改革 支給開始年齢引き上げ柱 


政府の経済財政諮問会議が25日開かれ、

民間議員が原則六十五歳としている支給開始年齢の引き
上げなどを柱とした年金制度改革案を提出
した。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し

こちらも参加中
478117.jpg


 基礎年年金を全額税で賄った場合、消費税1%を2.7
兆円とすると最大約6%分、約16.3兆円の財源が必要

の試算を提示。

 民間議員は保険料未納者などの増加による基礎年金の
空洞化に懸念を表明。加入最低期間の短縮も提言、加入
者増を促した。
今後、給付と負担のバランスを含めた抜本的な論議が必
だ。



支給開始年齢は

国民年金が六十五歳

厚生年金も段階的に六十五歳へ引き上げが進行中


 しかし、民間議員からは、ドイツなど他の先進国に一段
引き上げる動きがあるとし、高齢者の雇用促進と合わせ引
き上げを進めるべきだとした。

 年金給付に必要な二十五年の加入最低期間も、米国の十
年に比べると長いとして、短縮を求めた。保険料と受給額
の収支が世代間で格差がある問題の解消のために、高所得
の受給者に課税し税収を年金財源とすることも盛り込まれた。


 財源では、二つの試算を提示。

1基礎年金の負担を二分の一に上げ保険料方式を維持した場合


消費税1%分にほぼ見合う約2.5兆円

2保険料を全額税に切り替えた場合

現行の基礎年金の給付費を賄うには約12兆円

 六十五歳以上に基礎年金(月額六万六千円)を一律給付する
には約16.3兆円が必要とした。


 民間議員案は保険料方式では未納問題などが残るなどと指摘
している

【宮日抜粋】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:39 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2007年10月25日

不払い残業代1679社支給 

労働基準監督署の是正指導を受けて、
2006年度に100万円以上の不払い
残業代を支払った企業は?

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し

こちらも参加中
478117.jpg

前年度に比べて10%増の1,679社(過去最高)

支払った残業代は、総額で約227億円


2003年以降企業数の集計を始めてからずっと
増え続けている。

厚生労働省は「不払い残業は違法との認識が
労働者に広がり、労基署への相談が増えてい
ることが増加につながっている可能性がある」
とみている

増え続ける不払い残業に国も「企業の労働時間
管理が徹底されていない」として、今後ますます
指導強化を図るかまえだ。

不払い残業代を受けた労働者 約18万3千人(前年度より1万5千人増加)

一人当りの平均額       12万円

一社当りの平均支払額     1,353万

業種別にみると
トップは製造業 430社
商業      421社
接客・娯楽業  145社

支払額では
金融・広告業  約69億8,900万円
商業      約47億8,700万円
製造業     約42億4,900万円

なお、一企業で最高の支払額は 12億3,100万円

【宮崎日日新聞より抜粋】

企業における時間管理の徹底は急務の課題ですね。
厳しい競争の中で、長時間労働に頼らない経営を
求められるのは時代の趨勢と言わざるを得ない
でしょう。

長時間労働に頼らず労働生産性を高め収益を上げる
人事労務管理、つまり人事戦略という視点で
新たな枠組みの構築が必要になってくると考えられ
ますね。




タグ:不払い残業
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:31 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

役所巡り 

今日は、商工会議所会員の入会手続き
税務署に開廃業等届出書、所得税の青色申告承認申請書
県税事務所に開業報告書を提出

その後
労働基準監督署とハローワークにも

監督署では、何やら労災事故の件で
担当官が警察と話しているみたいでした
内容はもちろん分りませんが
監督署ってどうも行きづらい雰囲気をかもし
だしているように思うのは自分だけか?

あっそれと今日初めて気付いたんだけど
社会保険診療報酬支払基金が監督署の真ん前にある
のは知らなかったなぁ。
近くに寄る用事もなかったわけだから
仕方ないちゃ仕方ないね。

それと今日は、カリーノ(旧寿屋)が改装されて
グランドオープン。周辺にガードマンが立ってましたね。
もうまるっきり昔の寿屋の雰囲気はなくなってしまって。
高校生の頃は、通りの見える窓際のベンチで
良くタバコを吸ったなぁ〜って一瞬思い出しました。
タバコを吸う真面目な不良だったので(笑)

DELLのサポートセンター、蔦屋書店、エステ、スポーツ
ジムだもんな。

イオンに随分お客さん持って行かれてるんで
頑張って欲しいだけどね。



にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し

こちらも参加中
478117.jpg
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:09 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年10月24日

今日は内勤day 

今日は一日事務所(っていうか自宅だけど)にいました。

メルマガの第2号の制作に入ったのと
昨日研究会の案内パンフを制作
これは、某銀行の支店長さんに提出するもの

後、法人会とかいろんな経済団体へ
セミナー受注営業に使うものとして
まぁ、そんなにすごいものではないですが(笑)

とにかく実績が欲しいね。
実績があれば、多少ショぼくても一応
証拠としてそれを書けるからね。

まぁ、最初は仕方ないよね
思いのたけを綴るってな感じになっちゃったけどf(^-^; ポリポリ。

結構風呂敷は広げちゃったかな!?


にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し

こちらも参加中
478117.jpg
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 22:14 | 宮崎 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年10月23日

研究会発足 

15日開業から1週間が過ぎ、先週は挨拶回りに
開業案内のハガキ送付となにかしらバタバタと過ごし
た1週間です。

今日は、午後より宮崎市のとなりの市へ
宮崎の若手士業のなかまと研究会を発足しよう
ということで、まだ名称は決まってないのですが
社労士、宅建主任者、税理士、FPの若手中心の
ネットワークです。

今日は第一回の打ち合わせ
年内はある銀行さんで相談会を開催する予定で
内容等について話し合いました。

また、来年の大まかな活動方針を決めたので
今後内容をつめ具体的なスケジューリングを
やる予定です。

特にセミナーを活動の中心にする予定です。

「どげんかせんといかん」パワーで中央突破めざすぞ!

あっ、そうそう事務所ニュース11月号を発行しました。

会員登録してもらったらダウンロードできますので(笑)



posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:30 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年10月19日

1000オーバー達成 

いや〜、正直うれしいです。
HP開設以来4日間で1000ビューオーバー達成
また、ユニークユーザーも200オーバーです手(チョキ)
今は、同じ士業の仲間のアクセスが多いんで
少しでもお客様にみていただけるように
努力が必要だなぁって思っています。

それと、10月22日号の「ウィクリーまぐまぐ」
ビジネス版にメルマガ「適年移行(退職金改革)成功法
が紹介されることになりました手(チョキ)
っていうか、新規で発行したら最初だけ紹介される
やつだから発行すれば誰でも紹介されるんですけどね。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 00:11 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年10月15日

開業初日だぁ 

いや、遂に開業です。

今日は、昨夜夜中に社労士仲間へメールでHP開設の
メールを送ったのですが。

朝からクレームの嵐(苦笑)
「繋がんねぇぞ」
「ホントにHP作ったんか?」

ひぇ〜申し訳ありません。
私の確認が悪くロックがまだかかっていたようです。
先程17時くらいに解除されたので
もうみれるはずです。

名刺も今日午前中にギリセーフで入荷、ホッ!
あとHPから会員登録してもらったら
ダウンロードできる事務所ニュース
1枚目をプリントアウト(開業の挨拶文ね)

昼から前職会社へ
開業のごあいさつに
出来た名刺と事務所ニュースをお渡して
HPのご紹介

数社挨拶廻りをさせていただく

帰りに義父のお墓参り、開業の挨拶

それから、前職の社長
平成9年10月15日に亡くなった
社長のお墓に開業の挨拶に
奇しくも、丁度10年目の今日
なんか運命的なものを感じます。

それから、今日は開業のお祝いという
ことでお花を遠方よりお二人の方から
送っていただきました。

本当にありがたい気持ちで一杯
というか頑張んなきゃって気持ちに
なりますね。







posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 18:13 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。