2007年11月30日

軽〜く二日酔い(T^T)ウック! 

無事大阪から宮崎に昼頃帰ってまいりました。
軽〜く二日酔いですけどf(^-^; ポリポリ

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

昨夜は、大阪のプロゼミOBの重鎮お二人と
プロゼミ同期の6名の8名が集まってくれて
飲み会を催してくれました、感謝、感謝。

受注の喜びと8ヶ月ぶりの再会の喜びも
相まってかなり酔いました(苦笑)

階段で足踏み外すという
あぁ〜、ヘタこいたー<(>o<)>

今朝、シャワーを浴びた時
左手に痛みが・・・・(泣)

忘れ得ぬ大阪の夜を満喫できたことには
かわりないですけどね。

本当にネットワークに感謝です。


posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 14:24 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年11月29日

出陣 

では、今から大阪へ行ってまいります。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

今朝、起きると少し喉に違和感
なにかひっかかるような・・・・・
すこし痛い
風邪か?

や、やばいじゃん!
パブロン飲んで、治さなきゃ

コチラと向こうでは4℃ほど
気温が違うよう。

風邪悪化させないようにしないと。

それと、今日の旅の友は
ジェフリー・ギトマーの「営業の赤本」

誰って?感じですが。
先日、真っ赤な表紙に魅せられて買った本です。

では、そろそろ出かけま〜す

「行ってきます」
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:38 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年11月28日

明日は大阪へ 

明日は、商談で大阪へ

ほんで、今日は朝から相手先への提案書と見積書をシコシコ
作成しています。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

明日の結果は神のみぞ知る、最前を尽くすつもりですが・・・。

それより、明日はプロゼミの仲間たち及びお世話になった
プロゼミOBの先生と再会出来るとあっていまからワクワク
しています。

皆それぞれ開業若しくは勤務社労士として活躍しています。
久々に元気玉をもらいに行くって感じです。
萎えそうな気力も仲間と会って話しているときっと復活
すると思うしね。



posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 14:04 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年11月27日

最終打ち合わせ 

今日は、人事戦略研究会の打ち合わせを午前中行ないました。
そして、新たなメンバーに司法書士が加わりました。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

5日の無料相談会の最終打ち合わせと
今後の展開について議論しました。

まずは、5日を無事成功させることに全力投球です。

1つ1つを着実にこなすことが実績ですんでね。

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 15:40 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年11月26日

新メンバーの入会 

西日本社労士ネットワークに新たな仲間が
加わります。
業務特化サイトにアップされる日もそう遠く
ないでしょう。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

詳しくことは、サイトアップの日に譲として
非常に資金繰り等に詳しいコンサルタントの
参加(勿論社労士ですが)です。

乞うご期待下さい。

来年に向け、メンバーの充実をさらに図って
いく予定です。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 16:43 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西日本社労士ネットワーク

75歳以上の高齢者人口は1,276万人 初の10%台 

ついに10%超えたんですね。
高齢者が増える、全体の人口は減る
どんな社会になって行くのか?
単純に考えると働き手は減る
そして、医療等の費用の社会的費用がかかる
人が増える
ある一定の人口増は、国の力だと思う。
高齢者が安心して暮らせる社会は、
やはり、若年者が増えていく社会だと思うが。
経済的なアジアトップの座はいずれ中国に
持って行かれるんだろうし。
老いる国になってしまうか?
子どもを安心して生み育てられる社会
今までの価値観からのパラダイムシフトが
必要なんだろう。
それぞれの在り方を問い直すことが必要かもね。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg


総務省は11月1日現在の推計人口(概算値)を発表し
、75歳以上の高齢者の人口が1,276万人となり、総人口
(1億2,779万人)に占める割合が初めて10%台となっ
たことがわかった。
男性が479万人、女性が797万人だった。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 16:26 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2007年11月25日

おめでとう!

img013.jpg小樽より

今日は4?歳の誕生日です。
4日前のウリ坊からメッセージが届いています。

「誕生日おめでとう!いつまでもおいしいビールが
飲めるといいね」

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

img016.jpg冬景色

外は、もうすっかり冬です。
けど、ビールはうまいけどね。
タグ:誕生日 小樽
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 10:40 | 宮崎 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日々雑感

2007年11月24日

戻ってまりました

21日より24日北海道へ。

「秋の決定版北海道4日間」
看板に偽りありでしたf(^-^; ポリポリ
もう、すっかり冬←めちゃくちゃ寒かったぞ!
雪、雪、雪、吹雪、吹雪(泣)

取りあえず、無事戻ってこれました、ホッ!



タグ:北海道
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 20:06 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2007年11月20日

正当に評価してるの?

良く言われるパレートの法則かな?
2:6:2の法則

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

2割は優秀な管理者(又は社員)
6割は普通の管理者(又は社員)
2割は余り仕事のできない管理者(又は社員)

会社側から見ると
上の2割は、部長、役員へなって欲しい人材
つまり、やめて欲しくない人材

普通の6割は、なぜ、もっと向上心を持てないんだと
物足りなさを感じさせる人材。仮に辞めても一般社員
を昇進させれば補うことは可能だと思われている

下の2割は、ハッキリ言って管理者と言っても
なんの役にも立たない。まさか、降格や辞めさせる
こともそう簡単にできない。できれば、自分から辞
めてくれることを待っている人材

上の2割を目指すが、なかなかそこへ辿り着けない
方は、その原因を会社に安易に求めてないだろうか?
そして、会社で認められないんだったら他の会社へ
転職。

ちょっと待った、なぜ?評価されないのか転職する前
にしっかり自分自身理解しているのか?
結局そこが分ってなければ、転職しても良い評価が
貰える確証はないわけだから。

掘り下げて考えてみれわかることもあるはず。
それは、いったい自分に求められている期待や役割
や責任はなんなのか?

もっと「大きく」「深く」「広く」「重く」とらえ
て努力する姿勢(習慣)が足りないからではないのか。

事実から目をそらさず、その姿勢で原因を掴み、改善する
努力を続けていくことが上の2割に入る近道とだと思う。
自己成長の王道だと思うが。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 13:43 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2007年11月19日

すぐに実践可能!会社が変わる会議の進め方ーその2

中小企業経営という視点から戦略の必要性を考えると

中小企業の成長新規顧客獲得
経営資源の把握・コントロール
中小企業の成功最終目標(ビジョン)
目標に近づく為に
中小企業の失敗失敗の回避
ビジネス活動の管理

         収益
何を 商品   ←  → 顧客 誰に
        営業活動
        どのように
つまり、

事業ドメインの明確化と戦略立案とはほぼ同義

経営環境の分析
内部的、外部的 要因の洗い出し

SWOT分析へ落とし込んで分析

機会を生かす上での強もとは何か

脅威に対処する上で強みは何か

機会を生かす上で克服すべき弱みは何か

脅威に対処する上で克服すべき弱みは何か
にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg会議の活性化

会議のコスト
本当に役に立ってるの?を数値で示せ!

参加者一人当たりの時給×参加人数×会議時間=会議の直接コスト

会議の直接コスト÷営業利益率=会議コストの売上高換算
                 ↑
          売上に換算すると「元を取る」にはこれ
          だけ必要なんだってこと

成果のない会議は時間とコストの無駄

つまり、会議とは、意思決定される場であり
そして、それを実践へと行動し、問題解決を図るもの

成果生む(検証)ためには?
目的が明確でなければ、つまり議案が絞り込まれて
いなければそこで成果を出すことはできない。

会議の「ねらい」を明らかにする

 ○目的は? キーワード「何のために」会議が必要か?

 ○目標は? キーワード「どこまで」やるか?

会議は、会議室の席に着いた時に始まるんじゃない

会議主催者が事前に会議の狙い(目的・目標)を明確にして
おかなければならない。

表面化した問題を数値データや客観的外部情報等を
使って分析し、的確な原因抽出を行ない
これを会議議題とする
といった作業で明確なテーマ・目的を設定する
ことが必須。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:18 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2007年11月18日

本の買いだめ

今日は、久々にツタヤへ
本の吟味へ
2時間くらいいたかなぁ
で、結局5冊購入
しめて14,000円チョイ
そこそこの買い物でした。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

内容は、
就業規則関連本
連合会の出している本
金森さんの本
それに外人さんの営業本(勿論翻訳もの)
そして、色に関する本

取りあえず、時間をみつけて読まなきゃね。

タグ:就業規則
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 23:33 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2007年11月17日

経営レポート 

昨日より、経営レポートのご紹介FAXを送信しています。
前職で名刺交換した方等とにかく関連のある方々へ

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

前職は県内で老舗といわれる会社
業界の方で知らない方はいらっしゃらず
取り扱い商材及び施行部門ではトップシェア
のものもある。
勤めているときはそこまで感じなかったけど
見積依頼を待っていればお客様から
黙っていてもきていた。
最近は少し様相が変わってますが・・・。

独立開業して思うのは、誰も自分のことを知らない
知らなきゃ知ってもらわなければならない
見積どころの沙汰じゃない。

提案や情報提供でお客様のお役立ちを心がける
それしかありません。
そう考えると前職は、本当にありがたかったと思う。

ただ、逆に大きな反省も。
それは、お客様のお役に立つような提案を
やっていたのか?
見積以外の部分で、お客様へ情報提供や
企画提案とか、そう考えるとその点が十分では
なかったと思う。

今こうやって一人になって
懸命にお客様のことを考える
何を提供出来たらお役立ちできるのか?
この問いはこれからもずっ〜と続くだろう。

一期一会とは、よく言ったもので
最近、本当に人の出会い、繋がりの重要性
を身にしみて感じる。

独立して1ヶ月チョイだが
以前のおつきあいのある方から
いくつかご紹介を受けている
本当に感謝、感謝の思いでいっぱいです。

これからも出会いを大切に
お客様の経営(業績向上)に寄与出来る
情報発信・提案を続けたい。

来年は、是非セミナーも開催したいと思っている。

今年もあと僅かだが、今できること
今しかできないことに総てをかけるつもりです。







posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:48 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2007年11月16日

「上司の発言もストレスの要因に」大阪地裁が労災認定、他

うつになって自殺した男性の労災認定において
上司の発言もその原因の1つとされましたね。
良くいえば「叱咤激励」逆から言うと
「パワハラ」この辺の線引きって難しいねと思う。
最悪、死による結末。
なおさら。気の重くなる問題ですね。

職場内のトラブルも年々増えている状況
やはり、少ない人数で求められる成果は高く
上司と部下の関係もギスギスしたものに
なってしまっているんでしょう。

そういえば、先日テレビをみてたら
慰安旅行とか社内運動会といった
イベントが復活してきているとか。
それを請け負う会社も今業績が非常にいい
らしい。

そういえば、前職の会社でも昔は
運動会やソフトボール大会
いかだ下りとか家族も巻き込んで
色々やってたなぁ。
でも、それって結構大切な気がする
お金がかかるのはわかるけど。
これはやっぱり、コストじゃなくて
投資だと思うけどね。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg


医療機関の8割以上で労働法違反が見つかる


2006年に厚生労働省が立入り検査した医療機関1,575カ所
のうち、81.5%に相当する1,283カ所において労働法違反が
見つかり、文書指導がなされていたことがわかった。

違法な長時間労働(802件)

残業代不払い(559件)

就業規則の不整備(482件)

労働条件の不明示(334件)

などが多かった。

メンタルヘルスに関する労働相談が前年度の3倍以上に

東京都は、都内6カ所の労働相談所の今年度上半期の相談
状況を発表し、「メンタルヘルス」に関する相談が前年度
同期(807件)の約3.3倍の2,665件となったことがわか
った。
また、「職場の嫌がらせ」に関する相談は前年度同期
(1,781件)から約23%増の2,193件、「派遣労働」に関
する相談は前年度同期(1,358件)から約26%増の1,717
件だった。

「上司の発言もストレスの要因に」大阪地裁が労災認定

過労からうつ病になり自殺した男性会社員(当時47歳)へ
の労災認定の適否が争われていた訴訟で、大阪地裁は、
業務量の増加に加え、宴会の席で「出来が悪い」などと上司
から言われたことも男性の心理的負担の増大につながったと
して、自殺との因果関係を認め、労災を認めなかった奈良
労働基準監督署の処分を取り消す判決を下した。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:11 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

未払い8億円超 

まぁ、これだけ請求忘れがあるってことは
他もすごくあるんだろうね。
例えば、銀行に作った口座なんて
少額なものなんかで忘れられたもの
すごくあると思う。
金額も合わせれば結構凄いことになる
んじゃないかな?

いずれにせよ。
自己責任の部分も大きいね。
しっかり自分で把握して請求するなり
問い合わせするなりしないとね。
誰のことでもない自分のことだし。

あと、毎年公表して欲しいね。
ここ数年の年金の問題があったから
関心も高まって、発表されたわけだろうし。
逆にこれってなかったら言い方悪いけ
どそのまんま闇の中だった気もするしね。
そして、問い合わせをしやすくして欲しいね
少しでも、該当するんじゃないかなぁ
って思ったら気軽に問い合わせできる
ようにね。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg


国民年金基金 大半が請求忘れか?


国民年金に給付を上乗せできる国民年金金で、本人
からの請求がないため未払いになっている年金が
9月末現在、8億8千6百万円に上ることが15日
、国民年金基金連合会のなどの調べで分った。

国民年金基金は、国民年金の加入者が基礎年金とは
別に任意で掛金を納付。都道府県ごとの地域型基金
と職業ごとの基金があり、約69万人が加入してい
る。中途脱退した人には全国組織である連合会が
年金を支給する仕組みになっている

【宮日 抜粋】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:08 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2007年11月15日

すぐに実践可能!会社が変わる会議の進め方ーその1

13日都城商工会議所において太陽ビジネスクラブ主催
の経営セミナーに参加した

セミナー講師はトーマツビジネスマネジメント(株)
のシニアマネジャーコンサルタントが担当した。
若手だが、同社のトップコンサルタントだという。
九州・山口の地場中小企業を対象に現場主義に徹底
したガチンコ主義の印象を受けた。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg


今回は、どこの会社でも行なわれている会議が焦点。
これが重要なことは社長、幹部それに社員も頭では
分っている。

しかし、現実はどうだ。
良く言われることだが会議の為の会議が横行し、
ただの報告会だったり社長の独演会だったり、
その本質的な重要性は頭では理解してても腹に
落ちる会議になってない。
いや、むしろ「こんなん、無駄じゃん」なんて
社長自身が思っていたりするのが本音だったり
する。
事実それだったらやらない方がましって会議が
多い。

では、本当に会議は無駄なのか?
時間の浪費なのか?

もし、そう思っている人かがいたらそれは
大きな間違いだ。
「そんなん、言われなくたってわかってる
けど・・・・」
そう、闇雲に変えようたって、今までずっと
やってきたことを変えるのは確かに容易く
はない。

まぁ、だから外部コンサルタントの活躍の
場があるんだけどf(^-^; ポリポリ続きを読む
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 13:53 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2007年11月14日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、運用利率の変動がこれだけ退職金 積立に影響を与える

にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪

478117.jpg

運用利率の変動がどれだけ退職金積立に影響を与えるか


 外部積立制度としての各退職金積立制度は、その総てが

制度発足当初、最低でも5%以上の運用利益を見込んで

はじめられました。


 毎月積立てていく掛金等が年5%以上で複利運用される

ことを前提に、毎月の掛金や保険料等の金額を決めていた

のです。今から考えればとんでもない話ですが、当時はそ

れが「常識」でした。しかし、ご存知の通りバブル崩壊後

この「常識」は脆くも崩れ去ったわけです。



 では、この運用利率の低下が、退職金の積立金にどれ

だけの影響を与えることになると思われるでしょか?

退職金は長期の積立を必要とすることがほとんどです。

入社から定年退職に至るまで40年前後の勤続年数を有す

ることとなります。

その間に将来支払うべき退職金を積立てていくわけです。



 例えば、年5.5%福利と3.0%福利及び年1%福利で、毎月

1万円ずつ、40年間(480ヶ月)積立てとして、40年後

の受け取り総額はいくらになっているでしょう。


○運用利率、年5.5%福利の場合     17,490,193円

○運用利率、年3.0%福利の場合      9,283,746円

○運用利率、年1.0%福利の場合      5,903,830円



実にこれだけの大きな差がでるのです。


 仮に17,490,193円相当額を勤続40年の従業員の退職金と

して設定している場合、5.5%の運用益が望めるのなら、

毎月1万円を積立ててればよいのですが、3.0%なら2倍近く、

1%しか望めないのなら約3倍の3万円程度を毎月積立てなけ

ればなりません。


 これでお分かりのように運用利率の変動がこれだけ退職金

積立に影響を与えるのです。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 23:56 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

未払い年金 年間最大3兆2000億円 

まぁ、どちらも気の遠くなるような数字で
ピントきませんね。
マスコミの取り上げ方も減ってくるだろうけ
ど最後の最後までこの問題には目を離さず
見守ることが必要ですね。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg



記録5000万件を民主試算

民主党は13日、基礎年金番号に統合されず
「中に浮いた」年金記録5千万件について、
記録を統合してすべてが25年間の納付期間
を満たしたとしたと仮定すると、年間で3兆
2千億〜6千5百億の年金が未払いになって
いる、との試算結果を明らかにした。

来月600万人に通知ー年金記録照合で厚労相

舛添厚生労働相は13日夕、都内で開かれた
会合で基礎年金金番号に未統合の「宙に浮いた
」年金記録約5千万件の名寄せ(照合)作業
に関して「1ヶ月後には約6百万人に(順次)
通知できる」と述べ、12月中旬の時点で約
6百万件の記録の持ち主を特定し、該当者へ
の通知を順次始めていくとの見通しを示した。

【宮日 抜粋】

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 16:51 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2007年11月13日

ワーク・ライフ・バランス認証マーク 

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

社員を大切にする企業」を認証 21世紀職業財団


財団法人21世紀職業財団は、社員のワーク・ライフ・バランス
配慮した職場づくりを行っている企業を「社員を大切にする優秀
な企業」として認証する事業を11月から開始すると発表した。
独自に開発した審査基準をクリアした企業は「ワーク・ライフ・
バランス認証マーク」を使用できる。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:58 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2007年11月12日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、メルマガ発行

適年移行(退職金改革)成功法」を
今日発行しました。

10月から準備11月1日に発行の予定が
ズレにズレ今日になってしまい、猛省。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

でも、正直ホッとしています。
退職金について
極力分りやすい記事を心がけるつもりです。

できれば月2回ペースで発行したいと思って
いるので次は月末かな?
結構プレッシャーだけど。

事務所ニュースもそろそろ作んないといけないし

無料の会員登録してくればダウンロードできますので♪

来週は、ちょっと遠方に
その次の週は大阪へ出張

時間管理をしっかりやらないといけないね。

明日は、セミナーに参加予定
詳細はまた
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 20:22 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

制度改革が効果60歳以上雇用増 

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

厚労省調査


60歳以上の雇用が増えている。状業員51人以上
の企業約8万8、000社を対象とした厚生労働省
の調査では、60歳以上の常用労働者は今年6月1
日時点で約138万5、000人と、前年同時期と
比べ21.6%増加。約105万人だった2年前と
比べると、31.9%の伸びとなった

昨年4月、65歳以上までの段階的な雇用継続を
企業に義務づけた改正高年齢者雇用安定法が施行
され、60歳以上の雇用増につながった。

今年10月には、求人の際に企業が年齢制限を設
けることが原則禁止となり、年齢制限で門戸を閉
ざされがちだった高齢層の雇用機会は一段と拡大
しそうだ
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 10:48 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース