2007年12月01日

営業で成功し続けるための12.5原則1〜6

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

原則1 自分のケツを叩け!
誰も仕事を持って来てくれやしない、
自ら動くきゃないっしょ。

原則2 勝つ為に備えなければ、準備した人に負ける
チャンスは誰にでも訪れる
でも、それ活かす準備をしてなきゃ、逃すわな。

原則3 自分をブランドに!誰に知られているかが問われる
そう、知っててもあんまり意味ないじょん。
知られなきゃね。
新人はどうやったら知ってもらえるか?
沈思黙考、則実行しょ。

原則4 大切なのは価値と人間関係、価格じゃない
営業は一瞬、友達は一生、営業は歩合、価値は財産
その心は?

原則5 ワークよりネットワークを
ネットワーク作りは、営業活動のためのスキルである
と同時に、生活の為のスキルであり、社会生活を営む
スキル。
ネットワーク作りを成功させる魔法の言葉
それは「出かける」ということ
ネットワークづくりを大成功させる魔法の言葉
それは「準備して、出かける」ということ

原則6 真の意思決定者の前に立たなければクビ
になる
「アポ」が取れないと嘆く前に
お客様は教育されたいとは思っていない
⇒答えを求めている
お客様は解決策など望んでない。
⇒答えを求めている
お客様はあなたの話など聞きたがってない
⇒彼らの求める答えを聞きたがっている
お客様に答えを提供することを理由にしよう
⇒そうすればアポが取れる
真の営業マンは、真の意思決定者の前に座る
あなたはどうだろう?

「営業の赤本」ジェフリー・ギトマー著より
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 11:39 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々雑感

ブログと労組 

今までは店舗がバラバラで不満があっても
連帯できないといった業種
ところが、ネット環境の急速な普及に
よってそんな物理的な壁は取り払われて
しまったのだろう。
誰でもがなんでも情報発信をし、そして
コメントをできるブログにそんな力が
あったのだなと思う。
事の是非はともかく、是正指導が毎年増えて
いる現状を考えても。そう簡単にサービス
残業がなくなるとは思えない。
特に、中小企業などの苦しい経営を強いられ
ているところはなおさら。
しかし、今回の件で
こういった連帯が組まれる可能性は残念ながら
以前より増している。
会社での常識は世間の常識になり得ない。
今の社会は不正に厳しい。
というかマスコミも思いっきり煽り立てるし。
経営の屋台骨をも揺るがしかねない状況へ
追い込まれる可能性だって否定出来ない。
日頃の労務管理、社員との会話等
今まで以上にマネジメントに心を砕く
必要があるのでしょうね。


今年2月に紳士服「コナカ」(本社・横浜市)に
サービス残業の支払を求めて労働組合ができた。
普段は関東一円の別々の店舗で、売り場に立って
いる。
この連帯の生まれそうにない業種で生まれた労組
のきっかけとなったのがブログ。

昨年の3月と7月、特定非営利活動法人(NPO
法人)労働相談センターにコナカのサービス残業
を告発する手紙が相次いだ。

匿名だったが、立て続けにということもあって
同センターの須田氏がブログで呼びかけた。

「紳士服のコナカの従業員と家族のみなさんへ
ーサービス残業、過労死はありませんか?」と。


にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg続きを読む
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:53 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。