2008年02月29日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、退職金規定(規程)

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

退職金規定4つの重要ポイント(前編)

 前回まで述べたことを考えると、退職金規定と退職金積立
制度の関係は、退職金規定の中で定められた内容によって、
退職金積立制度が決定されるといういわば主従関係にあるの
です。

退職金規定・・・就業規則の一部、退職金制度の内容を規定
       この規定の設定によって退職給付債務が発生
             ↓
退職積立制度(手段)・・・退職給付債務に対する準備手段

 適格退職年金の移行の問題を考える時、まず、現状の退職
年金規定がどのような内容になっていて、このままでよいの
かどうかを検討することが最初にしなければならないことで
す。その点を踏まえて考えると「現在の退職金規定のままで
いくのか?それとも退職金制度を廃止するのか?この2つを
視野に入れながら、新しい退職金制度を考えていくことが
大切です。」

 では、ここから、今まで重要だと述べて来た退職金規定に
ついて4つの視点からみていこうと思います。

□ 退職金制度の目的

 以前にも申し上げたかもしれませんが、退職金には3つの
性格があります。
適格退職年金の退職年金規定第1条は、「従業員の退職後の
生活の安定をはかる目的で・・・・」といった、従業員の
定年退職後、「年金」を支給するのが建前の目的となってい
ます。つまり、この制度は退職金の3つの性格のうち退職後
の生活保障ということになります。しかし、経営者の方で、
退職金をこの位置づけで理解されてらっしゃる方はほとんど
いらっしゃらないようです。

では、なぜそのようなことが起こるのでしょうか?

 適格退職年金を契約する際、退職年金規定を作成し、労働
基準監督署に届けることが要件となっていたからです。その
際の適格退職年金の退職年金規定は契約先金融機関が用意し
た雛形を基本に作成され、企業の考え方や実情等を考慮する
ようなことは行なわれておりませんでした。

では、なぜ、企業側の考え方等を反映した退職年金規定とな
らなかったかというと、実は、ちゃんと理由があるのです。

適格退職年金を契約する際には、「税制適格要件」を満たさ
なければ適格退職年金として認められなかったのです。その
要件を満たすように企業側で規定を作成するのは困難であっ
たと考えられます。
ですから、どの企業の適格退職年金の退職年金規定は似たよ
うなものになるのは、無理からぬことでしょう。

 あなたの会社では、どのような目的をもって、退職金を支
払うことを従業員と約束されているのでしょうか。永年勤続
に対する貢献度に対して、退職後の生活保障のため、有能な
社員の定着化のために・・等々。

ですから、やはり、会社にとっての退職金の目的は、非常に
大切なのです。場合によっては、退職金自体の存在意義がな
い場合もあるかもしれません。
そうであれば、廃止も1つの手です。ただし、退職金を廃止
する場合は、退職金規定の不利益変更につながるために相当
慎重に取り扱う必要があります。

□ 給付の2パターン、確定給付か、確定拠出か 

  給付には、2パターンあります。それは、確定給付型か、
確定供出型かです。

では、それぞれどのように定義づけられるでしょうか。

 確定給付型・・ある一定の基準によって、将来支払われる
「退職金」の額又は計算方法が確定しており、退職時又は
退職時以後でないと退職給付債務は清算されません。故に、
毎月退職金積立制度に対して掛金等を支払っていても、
それで退職給付債務が清算されるわけではありません。
つまり、積立金の運用が悪ければ、当然積立不足が発生し
掛金以外にも企業に負担が生じます。

 確定拠出型・・ある一定の基準によって、毎月(又は毎年)
従業員に対しての「支払金」(前払金、拠出金、掛金等)の額
又はその計算方法等が確定しており、企業はその支払金を従業
員や引受機関に対して払っていきます。と同時に退職給付債務
はその都度清算されていきます。

 退職金制度を「確定給付型」にするか「確定拠出型」にする
かは、退職金制度改革の中で重要な選択であり、この選択があ
たらしい退職金制度の方向性を決定づけるものといえます。
 
 以前は、適格退職年金に代表される確定給付型の退職金制度
が主流でした。確かに従業員にとっては、将来の退職金金額が
確定しているのが安心でしょう。
しかし、そもそも将来において現行の退職金制度が維持出来る
のか、経営上どうなのかといった点で大きな問題をはらんでい
るのも事実です。退職金制度を導入した時期と現状ではあまり
に社会情勢が変化しており、その制度の維持のために企業の
存亡が危ぶまれるようにことになっては本末転倒の話になって
しまいます。従って、このいずれかを選択するかは、企業が
人事面と財務面をよく考慮し、将来安定的に制度維持及び運用
できる制度再構築の方向性を決定づける重要な検討事項となる
のです。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:36 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

2008年02月28日

職安再編案 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

厚労省 職安再編案を説明

厚労省は27日、出張所などを含め、全国で
ハローワークを計17カ所廃止することなど
を盛り込んだ2008年度の再編整理計画を
労働政策審議会で説明した。

政府の進める行財政改革の一環で、同省は職員
削減のためハローワークの再編を進めている。

労働側委員は「障害者や母子家庭の母親らに
対し、きめ細やかなサービスが求められてい
る。労働者や事業者に近い第一線の機関の縮小
は極めて問題」と不満を述べた。

ハローワークは出張所や分室を含め、07年度
末で576カ所。計画によると、本県の延岡
所高千穂出張所を09年4月1日付で廃止する
など08年度内に計17カ所を廃止する。

【宮日引用】
タグ:職安再編
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 21:12 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

200円Getチュー(⌒_⌒)

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

目標体重まであと4.9kg

いやぁ〜、相変わらず体重は増え続けてますf(^-^; ポリポリ

しか〜し、ウリ坊は、今日はすげぇ〜気分が良いのだぁ

今月は、本当福岡行ったり、東京行ったり
あとなんだかんだで本当にジムに行けなかったん
だけど。。。。

ウリ坊の喜びの原因

それは、通っているジムで時折行なわれる
脂肪買い取りキャンペーン
500円払って1月末にエントリーで昨日が計量日

な、な〜んと、200g脂肪が減っている\(⌒▽⌒)/

「200円ゲッチュー」
まぁ、300円の損ではあるんだけど( ̄▽ ̄;A

しかし、2月のジムへの回数を考えるとねぇ

それに、他のデータも良い結果が

内蔵脂肪も減少、上半身と下半身の筋肉バランスgood
筋肉量の増大等々すべてにおいて向上(⌒_⌒)

くしくも1月の努力が今頃って感じかな?

やはり、継続は力

3月は真面目に通うぞぉ

と心に深く誓った、ウリ坊です

             しかし、3月持ち越しがすげぇなぁ〜
                         ↓
今日の記録
  今日の記録
ラン6.5km
132.7km
プッシュアップ60回620回
腹筋
100回
900回
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:33 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ダイエット

2008年02月27日

モヘンジョダロ

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

懐かしい
はるか昔、歴史で習ったなぁ〜
「モヘンジョダロ」遺跡

s025_1.jpg

モヘンジョダロ遺跡はパキスタンの世界遺産。
しかし、現在、塩害と地球温暖化の影響で
遺跡の風化がすすんでいる。

治安悪化と政情不安で保存対策への国際支援
が途絶え、観光客も激減。保存担当者は
「放置すれば五年で砂漠になる」と話す。

世界四大文明の1つ、インダス文明(紀元前
2600ー同1700年ごろ)最大級の都市
遺跡は人知れず消滅の危機に瀕している。

モヘンジョダロは紀元前2500年ごろから
発展。れんが造りの建造物が立ち並び、街
全体に排水溝が張り巡らされた計画都市だ。

1920年代に発掘後、塩分を含む地下水
が蒸発して噴き出す塩害が発生。近代の
ダム建設やかんがいによる地下水位の上昇
で被害が広がり、さらに最近の地球温暖化
で拍車がかかった。

もともと年間降水量が200ミリ以下の過酷
な環境だが、夏には気温50度を超えるよう
になった。強烈な日差しで遺構の南壁が乾燥
して北側より軽くなり、ストゥーパなど建物
の多くが北よりに傾いた。塩を含みもろく
なったれんがが崩れ、壊れかけた遺構も目立つ。

日本など十七カ国が国連教育科学文化機関
(ユネスコ)を通じ技術支援してるが、解決
策はみつかってないという。

【宮日引用】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 11:05 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年02月26日

障害者介護ピンチ 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

インドネシア介護士・年内にも来日

日本、インドネシアが去年夏、署名した経済連携協定に
基づき、インドネシアから看護師、介護福祉士の候補者
が今年中にも来日することがわかりました。
技術者や大学教授など専門的・技術的分野以外で外国人
労働者を正式に受け入れるのは、これが初めてです。

以下の記事(抜粋)で、上記の理由がよくわかった。
福祉サービスをなくすわけにはいかない。しかし、
五年間にさらに1兆1千億円の社会保障費削減を
やめるわけにもいかない。

そうであれば、安い労働力を海外からということか?

障害者自立支援の自立の意味ちゃうでしょうって。
これじゃ、障害者切り捨て推進法と思える。

自立の名のもとに、健康保険制度も国民皆保険で
なくなる日がくるのでは?
と疑ってしまう。
まさか、そんなことはないと思いたいけど。

改悪か?給与低下で人手不足

障害者を介護する人手が不足し、深刻化している。
障害者福祉サービス事業者に支払われる報酬単価
が2006年度の障害者自立支援法施行に伴って
引き下げられ、業界の給与水準が下がり、人材が
流出、採用もままならなくなった。利用を断る
場面も現場では起こっている。

国は08年度予算案で事業者支援策を示したが、
対象が通所施設などに限られるため、以前不十分
との声が強い。

あるNPO法人では、「生活できなくなった」など
と、06年度以降で10人が職場を去った。求人
広告を出しても応募者はない。昨年以降、新しい
利用者をすべて断っている。国の支援策の対象外
で「何の助けにもならない」(理事長)という。

ある調査では、6割以上が06年度以降、スタッフ
の賃金を引き下げた。登録ヘルパーの時給は千円
未満の事業所が約八割で、「新規の介護利用を
断らざる得なかった」との答えも4分の3以上に
上った。人手不足のしわ寄せ結局利用者が受ける
形となっている。

福祉サービス事業者の報酬が06年度に引き下げ
られたのは、国の財政再建のために求められて
いる社会補償費削減の一環。政府は、さらに
07ー11年度の五年間で、社会保障費を1兆1
千億抑制する方針を決めている。ヘルパーの待遇
改善につながる報酬引き上げは厳しい状況だ。
しかし、現状のままでは障害者を介護する担い手
が消え、福祉サービス自体の崩壊につながりかね
ない。

【宮日引用】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:29 | 宮崎 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2008年02月25日

雇用の調整弁 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

なるか?所得格差是正

厚労省はパート、契約社員、期間工を正社員
として採用した中小企業(従業員300人以下)
奨励金を出す新制度を4月よりスタートさせる。

パート労働者ら期間を定めて雇用される有期
契約労働者を正社員に登用する制度を就業
規則で定めた上で、同制度を使って正社員化
が実現すれば35万円を支給する。
 制度を初めて3年以内に3人以上を正社員
にする場合、35万円の支給に加え、10人
を上限に一人当たり10万円を払う。母子家庭
の母親なら、奨励金は15万円にアップする。

パートら非正規労働者は年々増え、現在、
働く人の3人に1人が正社員でない。

バブル後の景気低迷の影響で、企業は新規
採用を抑制し「雇用の調整弁」として非正規
雇用を増やした。

一方、最近では、人材確保や製品品質の維持
の観点から、07年度過去最高の1,200人
の期間従業員を正社員に登用したトヨタ自動車
など大企業の一部には、非正規雇用の正社員化
を進める動きも出始めている

【宮日より抜粋】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:09 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2008年02月24日

ありがとう運動 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

「仕事の忙しさのせいもあるが、社内の人間関係が
ギスギスしていた」

朝晩の挨拶が通りいっぺんで心がこもっていない。
社内の会話もメールが中心で、会話は最小限しか
交わされない。
古参社員の息子さんが志望高に合格したのに、
そのニュースをほとんどの社員が知らない。
だれひとり「おめでとう」を言ってあげられない。

「どうしたらもっと明るくて爽やかな会話がある
社風にできるだろうか」と思ってきたI社長は研究
を重ね、いろいろな取り組みを行った。
マナーの先生にも来てもらった。ものすごく元気
な朝礼をやる会社を見学してきた。
賞与を現金支給にした。
社員のお誕生会もやった。

いろいろやってきたが、最近の「ありがとう運動」は、
いずれにも勝る大ヒットだという。

名刺サイズのカードに「ありがとう」とタイトルが
付いている。その「ありがとうカード」を各自が
100枚もち、うれしいと思ったことを書いて相手に
渡す。
なるべく事実に基づいてカードに記入する。本人に
手渡しするのが基本だが、恥ずかしい人は机に置い
ておくことも許す。

カードを百枚使い切ったら新たに百枚支給する。
そのときには千円の図書券も付いてくる。
運動を開始して2ヶ月後、「ありがとうカード」
が職場内を飛び交うようになった。みな、真剣に
「ありがとうネタ」を探すようになった。
他人の良い点・素晴らしい点をさがす訓練にも
なっていった。
それに比例するように、業績もグングンうなぎ
のぼりに上がりだした。

会話が活発になった。社員と社長の顔に精気がで
てきた。
I社長は、社内で飛び交った「ありがとうカード」
を回収し、ありがとうだらけの社員ハンドブック
を作ろうとしている。
タイトルは、「ありがとう」だという。

【がんばれ社長より引用】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 06:31 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年02月22日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、宮崎で行なう退職金セミナー告知活動解禁 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

本日より、セミナー告知活動本格解禁です。

今日から本格始動ということで、別件のお話で
伺った企業様でさっそく2名参加申込いただきました。

感謝、感謝です。

また、関与されている企業様へ告知活動の
全面支援いただける言質をいただき
さらに勇気100倍です\(⌒▽⌒)/

なんとしても良いセミナーにすべく
ウリ坊社労士が全身全霊をかけて望みます。



4/11(金) セミナー開催:

1部『労働時間か及ほす賃金・退職金について』,
2部『賃金か及ほす社会保険料について』

大テーマを軸に1、2部構成です。
視点を変えることよってみえる本質。
新たな発見、気づきのセミナーです。

最近の動向や具体的な事案を踏まえ問題解決の糸口に。

DMも大好評で、大変反応がよく好感触\(⌒▽⌒)/
 
 -開催要項-  
 
◇日程 4/11(金)  13:30~16:30
◇場所 JA・AZMホール別館201
◇費用 5,000円
◇定員 50名(要予約)
 
※お申し込み受付後、会場地図をFAXにてこ送付致します。
※HPからもお申込み頂けます。
講師  :ウチヌノ人事戦略事務所   所長 内布 誠
HP :http://www.taisyokukin-support.jp/
講師  :もりや社会保険労務士事務所 所長 守屋 尚
HP :http://www.moriya-sr.net/
 主催  西日本社労士ネットワーク
http://www.sr-24nippon.jp
運営本部:ウチヌノ人事戦略事務所

※できるだけ多くの企業様の問題解決支援を目的
としていますので同業者の方のご参加はご遠慮
ください。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 17:25 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

元気な組織一考

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

目標体重まであと4.3kg

「元気な組織」が備える基本的な要素って何だろう?

・経営理念が末端まで浸透している

・経営理念の実現に全員が燃えている

・一人ひとりが考える力がある「自立主体」

・トップが人材育成に力を入れている

・次世代を担う若手人材が潤沢

・年齢や性別、経験に関係なく適材適所が
なされている

・社員一人ひとりが夢を持ち、仲間とともに
実現しようとしている

・個人の強みを発揮して活かされている

。。。とつらつら書き出してみた。

元気な組織の基本構成を図示化したものが
コチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


名称未設定-1.gif

今日の記録
  今日の記録
ラン8.8km
139.2km
プッシュアップ60回680回
腹筋
100回
1,000回
タグ:ダイエット
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:00 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット

2008年02月21日

医師不足本当に解消するのか?〜その3 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

産科、小児科、緊急医療などの病院心療科
に重点配分というが。。。
2008年度の診療報酬は、医師の技術料
に当る診療報酬のプラス改定分と開業医(
診療所)から削減した分の千五百億円を病院
に振り向けた。勤務医不足の最大要因とされ
る過酷な勤務の改善に回されるが、改定内容
を決めた中央社会保険医療協議会会長自らも
「不十分」と認める額で、医師不足対策に
効果があるか疑問視されている。

ここから、前回のつづき

近年、勤務医が忙しい理由の1つに診療記録
の記載や説明書類の作成などが増えたことも
ある。これらの事務を肩代わりする事務員
「医療クラーク」を導入。
患者一人につき1,050〜3,550円を加算できる。

厚生労働省によると、この加算で、年200万円
を病院職員一人当たりの人件費に回せると試算。
すでに先行しクラークを配置しているある病院
の副医院長は言う「314床の当院には現在6名
いるが、20〜30人は必要だと考える。この
報酬では人は増やせない。勤務医対策に取り組む
なら、きちんと人を雇えるだけの診療報償をつ
けて欲しい」と不満をみせる。

国民医療は約33兆円(2005年度)で、
このうち病院に支払われたのが約16兆円。
今回の勤務医対策の1,500億円は、その
1%にも足りないが、勤務医に比べ報酬の
高い開業医の再診料は据え置かれ、削減分
は400億円強にとどまった。


【宮日より引用】

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 11:46 | 宮崎 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | 労働・社会保険ニュース

2008年02月20日

あなたは、注意できますか!?

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

頭で分かっていても意外と難しいこと

それは、管理者として部下に毅然とした
態度で注意すること。

仲良しクラブよろしくやっていると
いつの間にか緊張感がなくなる
組織になってしまう。
緊張感のない組織で、業績のよい会社
というのは皆無ではないだろうか?

仲良しクラブ的組織は、内向きだ。
そうなると総じて顧客満足度が下がる結果に。

そして、育つべき部下も成長しない。

やさしいだけの管理者は残念ながら
部下から信頼も尊敬も得ることができない。
悪く言えばなめられるだけで
それ以上でもそれ以下でもない。

厳しくとも仕事に対する責任感
ビジョンが語れる上司でなければ。

たとえ、実務能力が高くても
部下を引きつける魅力に欠ける
ようではリーダーシップを取れない。

部下はご機嫌を取って欲しいなんて
思ってやしない。

そんな管理者に業を煮やし
社長や部長らがやかましく言うことに。

それが、和気あいあいだとしたら
それは大きな間違いだ。

本当の和気あいあいとは、悪いことは悪いと
注意することができる組織だ
決して、ただの仲良しクラブではない。
それぞれが、組織の一員としての職責と権限を
自覚すれば、それは自ずと導かれるもの
だとおもうが、いかがだろうか?

あなたの会社ではどうだろうか?

優秀な管理者は、和して同せずだ。

会社は、お客様にご満足して頂けることで
はじめて経営が成り立ち、そのご満足いた
だくための価値創造の対価がお給料となっ
ていることを忘れてはいけない。

だからこそ、今一度目的を明確にしなければ
ならない。

お客様にご満足いただけない行動は、毅然と
した態度で、躊躇せず、部下に注意しなけれ
ばならない。

・自分はみつけて注意せず批判だけする人

・自分は注意せず社長や部長が注意するのを傍観者然と

そんな管理者がたくさんいる会社の業績が
良くなると思えるだろうか?

たとえ最初は小さなことからでも、気づいた管理者が
お客様満足の視点で勇気を持って注意する。

実は、それが本当に部下に尊敬される第一歩でもあるのだ。







posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 17:06 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

障害報告

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

ホッ、サーバーの障害だったようです(⌒_⌒)

シーサーより障害報告メールがきておりました。

アクセス ゼロというのはやっぱ堪えますね
いつも好き勝手書いているくせに
反応がないと思うとやっぱ寂しい(悲)

改めて時間をみつけて読んで下さる方に
感謝、感謝の思いで一杯♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

また、頑張って書かなきゃ
タグ:障害報告
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 13:31 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々雑感

あれぇ〜、アクセス0?

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

今朝、ブログをチェックしてびっくり
昨夜よりアクセス0

かなり凹みます

ほんとうにアクセスゼロなのか?

それとも、ブログの方がおかしいのか?

{{{{(;>_<)}}}}

まぁ、気を取り直して
自分らしくブログ続けるとしますか?
\(⌒▽⌒)/
タグ:アクセス
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:12 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年02月19日

段取り力って必要?〜バタバタ仕事していませんか?

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト

ウリ坊です。


にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪

478117.jpg


 上司からこんなこと言われたことないだろうか?

「君は本当に段取りが悪いな、段取り八分って言うだろう!

もっと考えて仕事をやんなきゃだめじゃないか」


上司からこんなふうに叱られた経験の管理者もいるんじゃない

だろうか?



 確かに、上司の言われることには一理あるし、終わってみれば、

確かに自分の段取り不足だったことはわかる。

しかし、「ちゃんと段取りするとは、具体的にどうすることを言

うだろう?」



そんな疑問を持つ管理者もいるのではないか?



 なんでもそうだが、やはりコツというか、考え方はあるもので、

段取りをうまく具体的に行なうには

「きれいさちこ行動」をすればいいのだ。


段取りには、6つの行動が必要になってくる。


1聞いておくこと

2連絡しておくこと

3依頼しておくこと

4作業すること

5調査しておくこと

6交渉しておくこと


それぞれの頭文字をとって並べると

「き・れ・い・さ・ち・こ」となる。



 ある仕事を段取りする場合、まずは、思いつくことをリストアップ

して紙に書き出してみる。

もう、これ以上は思いつかないというところまで搾り出す。



 次に、段取りに抜けがないかチェック。その時のチェックに威力を

発揮するのが、件の「きれいさちこ行動」だ。

1誰かに聞いておくことで抜けはないか?

2誰かにひとこと連絡しておくことで抜けはないか?

3誰かに依頼しておくことで抜けはないか?

4自分で作業することはないか?

5何か調査しておいた方がいいことはないか?

6誰かに交渉しておいた方がいいことはないか?

 上記の視点から、抜けている行動を捕捉し、段取りを完璧なもの

にする。



 そして、ここからが結構キモだ。

リストアップが終わって、さあ行動!という時に、4の「自分で作業

することはないか?」
から行動せずに1236の対人の行動か

ら始めることだ。例えば、1の誰かに聞いてみたら、45が不要に

なる場合だってある。2の誰かに依頼したら45がなくなる場合だ

ってあるし、逆になる場合だってある。

仕事の進め方の悪い管理者ほど、45から取りかかる傾向があるよ

うだ。


あなたにも、心当たりないだろうか?


つまり、上司・部下・他部門などの周囲の力をうまく使えないでいる場合

がおおいのだ。

 仕事に取りかかる前に、10分間だけ「きれいさちこ行動」の視点

で、考えてみよう!


 あなたの段取りよくは格段にアップするはずだ。

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 20:07 | 宮崎 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

医師不足本当に解消するのか〜その2 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

産科、小児科、緊急医療などの病院心療科
に重点配分というが。。。
2008年度の診療報酬は、医師の技術料
に当る診療報酬のプラス改定分と開業医(
診療所)から削減した分の千五百億円を病院
に振り向けた。勤務医不足の最大要因とされ
る過酷な勤務の改善に回されるが、改定内容
を決めた中央社会保険医療協議会会長自らも
「不十分」と認める額で、医師不足対策に
効果があるか疑問視されている。

ここから、前回のつづき

救急や小児科では、夜間や休日に軽度の患者
が病院の救急に集中するのを防ぐため、早朝
や夜間、休日に開業する診療所の初診、再診
料を上乗せ。子ども病院など地域の小児医療
の中心的な医療機関の診療報酬も引き上げる。

救急の現場では、「救急車だと優先的に診て
くれる」などと、119番するコンビに感覚
の患者が増え、救急車の出動は増加傾向。
受け入れを拒否して批判を受けるケースも
目立つ。

ある救急病院の事務局長は「当直医は一人。
先に来た患者の処置があれば断らざる得ない。
それでも責められるのか」と不満を漏らす。

ベット数二百床未満の中小病院の再診料は
診療所より低く、引き上げられることになっ
たが、再診料以外で削減される方が大きい
という。救急指定を返上する中小病院が今後
も続けば、大病院の救急に一層患者が集中
する可能性もある。

【宮日より引用】

・・続く
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:57 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

スイッチが欲しい!?

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

目標体重まであと4.7kg

今日は、レッスン日
厳しくも厳しいティチャー”さっちぃー”
のレッスン

普段はやさしいのに
レッスン時は鬼ッス!。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ビエェーン...
容赦ない言葉の鞭がビシバシ飛んできやす
徹底的にね。いつも、かなり凹みます。

いつもことながら脳の中が
煮立つぐらい鋭い指摘

細部にとらわれるが故に起こる
動きの居つき

良い感覚が呼び覚まされれば驚く
程変わる動き
まるで別人のごとく
身体のマジックのようだ

トータルバランスの大切さ
右脳・左脳の使い方のバランス
良い感覚を呼び起こす為のスイッチ
そう形状記憶合金みたいにいい状態の
感覚が戻るスイッチが欲しい、マジに。

う〜ん、悩ましい
けど、深い

レッスン後、トレーニングへ
時間的に走るので精一杯でやした


今日の記録
今日の記録
ラン5.1km
148km
プッシュアップー回740回
腹筋
ー回
1,100回
タグ:ダイエット
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 00:28 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット

2008年02月18日

医師不足本当に解消するのか〜その1 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

産科、小児科、緊急医療などの病院心療科
に重点配分というが。。。
2008年度の診療報酬は、医師の技術料
に当る診療報酬のプラス改定分と開業医(
診療所)から削減した分の千五百億円を病院
に振り向けた。勤務医不足の最大要因とされ
る過酷な勤務の改善に回されるが、改定内容
を決めた中央社会保険医療協議会会長自らも
「不十分」と認める額で、医師不足対策に
効果があるか疑問視されている。

ここから本題

救急医療を担う地域の中核病院には患者が集中し
勤務医の重労働を招き疲弊、離職が相次ぎ医師不足
が表面化している。

特に深刻なのが産科。
その対策として、早産などの危険性
の高い妊産婦が入院した際の報酬引き上げ、
救急車で搬送されてきた妊産婦を受け入れ
た場合に5万円が加算されることになった。

リスクの高い出産を扱う地域周産期母子医療センター
に指定されているある病院では、周辺市や隣接する
他県の医療機関が相次いで出産の扱いを中止、縮小
したために、妊産婦が流入といった事態も。

ある病院の副院長(産科医)は、今回の改定につい
て「緊急搬送の患者が手術になれば麻酔科医も必要。
仕事がきついからと産科医だけ給料を上げるというわ
けにはいかない。」産科医を増やしたいのはやまやま
だが、産科の収入増は病院の運営費に回ることになり
そうだと話す。

・・・続く
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 12:07 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

2008年02月17日

電子申請50%未達の先にみえるもの 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

金曜日は、電子申請部会がありました。
今回が第1回目
概要等の話を本県電子申請の第一人者の先生を
オブザーバーに迎えて2時間ばかりの講義。

2年後50%の未達成の場合の懸念について
とても考えさせられました。
電子申請の仕組み・システム上の行政側の問題
が諸々あるにしても行政の考える方向性は、
無視することにより自らのクビをしめる可能性
があることも否定できない。

民間においてこれだけネットワーク社会が進んで
いるわけで、当然行政も網羅的なネット社会
へ移行するのは当然。
そのなかで、組み入れられる要件を満たさない
団体もしくは組織は、今まで得ていた権益を
他者へ譲ることを許すことになりかねない。

その点を踏まえて、電子申請等を捉えなければ
単に、仕組みやシステムの不備を訴えても。。
ってことかな。

世の中の仕組み(インフラ等含め)が
今まさに大きな変化の潮流の中にあると思う。
こっちの手続きはこの士業、あっちはあの士業と
特に行政システムの中に組み入れられ手続き
業務に関連する士業は、その存在意義を問われる
ことになると思う。

社労士のいわゆる1・2号業務のあり方
というか、顧客へ提供するサービスのあり方
(平たく言えばお金貰うところ)の質的変化
が必ず起こるように思う。

というか既にその大きなうねりの中にいる。

気づいたら、川の流れが変わっていたとね。

現在はあまりに川の流れが変わるのが早く
しかも流れも早い。

ニュースで騒がれていることばかりに目を奪われ
社会の流れを見誤ると仕事がなくなってしまう
ことだってあり得る。
今まで通りの仕事という意味でね。

数年後、そういえば昔社会保険や労働保険って
社労士さんが手続きやってたんだねぇってことに
なりかねないね。

しかも、社労士って名称では存在してないかも
しれないしね。

その時、社労士のメイン業務って何に
なっているんだろうな?

そんなに遠くない先に、そんな時代がくるような
気がするウリ坊でした。



posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 20:19 | 宮崎 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | コラム

2008年02月16日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、退職金制度の中の2つの顔 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)
ウリ坊です。
今日も燃やせハート、やる気フルスロットル!!


 退職制度の中の2つの顔とは

 退職金制度改革に取り組む際に、この退職金制度
をどう捉えるかが重要なポイントになります。
 まず、退職金制度は、「退職金規定」と「退職金
積立制度」の2つ顔を持っています。退職金規定は、
企業における退職金制度の内容を規定しているもの
であり、退職金積立制度とは、例えば適格退職年金
や厚生年金基金、中小企業退職金共済制度、預貯金
等(預貯金や保険等は制度としては存在していませ
んが、積立制度の一種)のことです。退職金制度の
中でそれぞれの役割をもって存在しているのです。
この役割と両者の関係を確実に把握し、制度の全体
像を捉えることが非常に重要なのです。

□ 退職金規定

 退職金規定(「適格退職年金」では「退職年金規定」
という)とは、会社と従業員との間における労働条件
を定めた「就業規則」の一部です。
つまりは、退職金規定は、会社と従業員との間で交わ
された労働契約の一部といえます。そしてそこには
退職金の支払方法や計算方法などの重要事項が規定
されるわけです。

 ご存知の通り労働基準法89条3号の2において、
常時10人以上の労働者(パート、アルバイトも含む)
を使用する使用者は「退職手当の定めをする場合にお
いては、適用される労働者の範囲、退職手当の決定、
計算及び支払の方法、並びに退職手当の支払の時期に
関する事項」について就業規則を作成し労働基準監督
署長に届けなければならないと規定されています。
この規定を定める事によって会社は従業員に対して
将来の退職時に、この規定の内容に沿って退職金を
支払うことを約束し、その義務を負うことになるの
です。別の言い方をすれば、退職金規定の存在が将来
の「退職給付債務」を発生させているのです。注意し
なければならないのは、たとえ規定がなくても退職金
の支払が一定の支給基準によって慣例化していれば
支払義務が生じるということも留意しなければなりま
せん。

□ 退職金積立制度

 主な退職金積立制度(資金準備手段)には次の
ようなものがあります。

 税制適格退職年金制度        厚生年金基金

 中小企業退職金共済         特定退職金共済

 確定給付企業年金法による規約型、基金型、混合型

 確定拠出型年金法による企業型、個人型(日本版401k)

企業内退職金制度(保険商品、預貯金等)

 退職金積立制度がなぜ必要なのでしょう?

 簡単言うと退職給付債務の平準化です。退職金規定
によって従業員に退職金を支払うわけですが、退職金
の性格上、基本的に永続勤務者を対象としているため
金額も高額なものになります。常時、会社がその原資
を準備しておくことは難しいわけです。同時に複数の、
それも勤続年数の長い従業員ばかりが退職したとした
ら、退職金を現実問題支払うことができるでしょうか。
業績も常に安定しているわけではありません。努力し
ても赤字だったりすればどうなるでしょう。いくら
規定において従業員に退職金の支払を約束していても、
その原資がないということでは、どうしようにも手を
打つことができません。

 そこで、どういう状況下にあっても退職金の支払
を確実なものにするには、局所的に負担が集中しな
いように、普段から平準的に退職金の原資を積立、
しかも税制上の優遇措置も受けられるような制度や
手段が必要となります。これこそが退職金積立制度
なのです。適格退職年金や中退共などの制度は、
退職金規定によって生じる企業の退職給付債務を、
将来の退職時に清算するために存在する準備手段
なのです。したがって、どの退職金積立制度を採用
するかは、退職金規定に定められた内容により決ま
ってくるわけです。退職金規定の内容も決まってな
いのに、どの積立制度を選択すれば良いかという検討
は本末転倒であることがお分かりなると思います。

 現在の適格退職年金等の積立不足の原因が、現在
の低金利・運用難であることは事実ですが、この
退職金規定と退職金積立制度の関係をしっかり捉え
直すと積立不足が生じる根拠が退職金規定にあるこ
とがお分かりになるでしょう。
退職金規定によって生じた退職給付債務に対して、
退職金積立額が足りない状態が積立不足ということ
です。
したがって、適格退職年金の積立不足から逃れる為に
解約しても、退職金規定がそのまま存在すれば問題の
解決にはならないのです。退職金規定をそのままにし
て適格退職年金の移行先の選択に右往左往してもなん
にもならないことがお分かりになるでしょう。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 18:29 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

2008年02月15日

あえて異質の考えに触れる

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

独りよがりで考えて判断し、間違いを犯すこと
って意外にあるのではないか。

それを防ぐには、あらゆる人の意見を聞くことも
必要だ。

自分と思考の違う人
自分と性格が違う人
自分の経験していないことを体験している人
自分と利害が異なる人など

自分の持ち合わせない異質なものを
取り入れることで、自分の思考に揺さぶり
がかかりあらたな発想・知恵が生まれる。

社内外に人脈をつくるのは、非常に良い手だ。

社内であれば、他部門
営業部門であれば、製造部門だったり、経理
部門だったり
同じ会社でありながら、仕事のやり方
考え方が違うこともあり異質の刺激を受ける
はずだ。

ただし、聞く姿勢が大切。

他部門に敬意を表して話を聞くということだ。

また、社外の人との交流も大切。
多種多様な知識や知恵に触れられる。

仕事を離れて酒を酌み交わすことで
親近感が増し、気づきいっぱいの刺激を受け
視野が広がっていくと思う。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 11:38 | 宮崎 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | モチベーションアップ