2008年04月30日

「お客様を満足(感動)させる」その一点に 

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪
478117.jpg

鬼の形相で叱るおかあさん

「あんた、なにやってんのよ!」

そうやって言われている相手は、困惑顔の子供。

どうやら、ポップコーンを通りにこぼしたようだ。

こちらから見た感じでは、残り3分の1くらいだった

ようにみえる。


すると、それに気づいた近くの従業員(清掃スタッフ)

が走りよる「大丈夫?」と腰を落として子供目線でやさ

しく語りかける

となりでは母親がバツが悪そうにしている。

するとその従業員、スクッと立ち上がって笑顔で

「ちょっと待っててね」

と言って踵を返し走り去った。

ほどなく先程の従業員、満面の笑みで子供に近づく

手には真新しいポップコーン

優しい笑顔で「どうぞ!」

子供は鳩が豆鉄砲喰らったようにキョトンしている。

横で母親は申し訳なさそうに何度も頭を下げている。


この一部始終をみて思った「やっぱここ凄いわ!」

この子は、今日の事はきっと一生忘れないはず。

多くの従業員の中の一人が行なった行為がその場を目撃した

何人かにも感動を与え、そしてその施設の素晴らしさを喧伝

するだろう。

そう、もうお気づきだと思う。

これは、かのディズニーランドでの話。

私が実際に目撃した話だ。



ある意味彼は名脇役を演じたんじゃないだろうか?

普通だったら清掃スタッフでそこまでやらない

でも、それをさらりとやってのけるから見ている方もされた

方も感動する。

決してアトラクションやショーといった主役だけが

お客に感動を与えて、あれだけ脅威のリピート率を

弾き出すのではないことを感じさせる一場面だった。



こういった名脇役の存在がディズニーやリッツカールトンの

脅威的な強さを支えるているんだろう。

もちろん、マニュアル等でいろんな場合の対処とその教育が

なされてはいると思う。

でも、マニュアルだけの動きでは感動はない。

例えば、マクドナルドの店員さんの接客に感動しないことを

考えるとあながち間違ってはいないと思う。



徹頭徹尾「お客様を満足(感動)させる」その一点に、主役

はもちろん脇役も喜びと誇りを持って演じきっているからに

他ならないように感じる。



あなたの会社にもこの「お客様を満足(感動)させる」ことが

できる名脇役として演じきれる人が何人いますか?

では、この名脇役は、特別な人か?

いや、そんなことはありません。

件の清掃スタッウも見た目は全く普通の人でしたから。

誰しも名脇役になれるし、勿論主役にも。



ここに人事戦略をどう捉えれば良いのか?

大きなヒントが隠されている事にお気づきになるでしょう。


<<<<<<【随時更新:ウリ坊・ミニ情報】<<<<<<<<<<<

☆経営レポート(ゲスト版)080号
人材“教育”に悩んだ時は…
3つの関係”視点から見直す!をダウンロード可!


☆見なきゃ損!ホームページにプロモーションビデオ大公開中!!

☆セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細は近くホームページにて、乞うご期待を!!

初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

☆好評メルマガ『 適年移行(退職金改革)成功法』毎週月曜日配信中

次回は、5月5日 vol.12 中小企業退職金共済(中退共)の概要を配信

※バックナンバーvol.1〜vol.11も公開中!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<


posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:42 | 宮崎 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年04月29日

別府のアイデアマン熊八翁に魅せられて

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪
478117.jpg

26、27日は別府に行っておりました。

残念ながら観光ではありませんが(悲)

別府にいった際に必ず立ち寄るのが別府公園。

CIMG0208.jpg


樹齢80年〜100年の松が約 690本ある他、楠・桜・木犀

・椿など、約60種類の樹木が茂り、自然観察の場としても

楽しめるウリ坊一押しスポットです。

この公園入り口には、国際観光都市別府の産みの親と言われ

る油屋熊八さんの記念碑があります。

この油屋 熊八(あぶらや くまはち、1863年(文久3年) -

1935年(昭和10年)3月24日)は、大分県別府市を日本有数

の温泉地に育てた実業家だそうです。



愛媛県宇和島市の裕福な米問屋の生まれで、1888年(明治21年)

には27歳で宇和島町議に当選。30歳の時に大阪に渡って米相場で

富を築くが、日清戦争後に相場に失敗して全財産を失う。35歳の

時にアメリカに渡り約3年滞在。帰国後、再度相場師となるがうま

く行かず、熊八のアメリカ渡航時に別府に身を寄せていた妻を頼っ

て別府温泉に移る。

別府では、1909年(明治42年)に亀の井旅館(現在の別府亀の井

ホテル)を創業。1924年(大正13年)には洋式ホテルに改装して

亀の井ホテルを開業。続いてバス事業に進出し、1928年(昭和3年)

1月10日に亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立して、日本初の

女性バスガイドによる案内つきの定期観光バスの運行を開始した。



熊八翁のすごいのはそのアイデアの数々


1.「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」というキャッチフレーズを

考案し、このフレーズを刻んだ標柱を1925年に富士山山頂付近に

建てたのをはじめ、全国各地に建てて回った。

CIMG0202.jpg

2.1926年に別府ゴルフリンクスというゴルフ場を開き、温泉保養地

とスポーツを組み合わせた新しいレジャーの形を提案した。

3.1927年に大阪毎日新聞主催で「新日本八景」が選ばれた際に、葉書

を別府市民に配って組織的に投票を行い、別府を首位に導いた。

4.1928年に日本初の女性バスガイドによる案内つきの日本初の定期観

光バスで別府地獄めぐりの運行を始めた。

CIMG0201.jpg

5.1931年から手のひらの大きさを競う「全国大掌大会」を亀の井ホテ

ルで開催した。

CIMG0203.jpg

6.温泉マークを別府温泉のシンボルマークとして愛用し、一般に広めた

(このマーク自体も熊八が考案したという説があるが、真偽は不明である。

)。

CIMG0204.jpg

7.観光客誘致のための大型船運行
CIMG0205.jpg

8.別府遊覧飛行と別府〜大阪間定期航空便

CIMG0206.jpg

熊八をモデルにした小説もあるようですよ←まだ読んでませんがf(^-^; ポリポリ

佐和みずえ『別府華ホテル 観光王と娘の夢』(石風社、2006年)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

すごいバイタリティーとアイデアで生き抜いた男がいたんですね。

きっと今の時代に生きていても熊八翁は目を爛々と輝かせ

ビジネスしてるんでしょうね。

少しは熊八翁にあやかりたいと思うウリ坊でした(笑)


<<<<<<【随時更新:ウリ坊・ミニ情報】<<<<<<<<<<<

☆経営レポート(ゲスト版)080号
人材“教育”に悩んだ時は…
3つの関係”視点から見直す!をダウンロード可!


☆見なきゃ損!ホームページにプロモーションビデオ大公開中!!

☆セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細は近くホームページにて、乞うご期待を!!

初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

☆好評メルマガ『 適年移行(退職金改革)成功法』毎週月曜日配信中

次回は、5月5日 vol.12 中小企業退職金共済(中退共)の概要を配信

※バックナンバーvol.1〜vol.11も公開中!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 06:58 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年04月28日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、積立不足

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪
478117.jpg

今回は、積立不足の解消について解説いたします。

 では、この積立不足を解消するのに、どの程度の負担が必要になる

でしょうか?


 まず現時点での積立不足額(過去勤務債務【注】)を数年に分けて

通常の保険料とは別に支払っていかなければなりません。さらに予定

利率を現実的な運用水準に引き下げていかなければなりません。そう

すると毎月の保険料は当然アップします。


 つまり、過去勤務債務を穴埋めする為の保険料と予定利率がさがっ

たことにより増額された毎月の保険料の両方を企業は負担しなければ

ならない
ということです。これはかなりの負担増となります。


 予定利率の引き下げによって、どの程度保険料に影響をみてみましょう。

(あくまで単純な複利計算したもので、実際との多少異なる)



 例えば、40年後に1,500万円の退職金を支払うとすれば、

毎月の積立金は、


利率5.5%複利なら 8,576円

利率3.0%〃    16,157円

利率1.5%〃    22,797円

利率0.75%〃   26,789円



 予定利率を5.5%から0.75%に下げれば、実に約3倍以上

の差がつきます。この差額と過去勤務債務の補填分の合計額を企業

は負担していかなければならないのです。


【注】退職給付水準の改訂等に起因して発生したその改訂前の期間

に関わる退職給付債務や年金資産の期待運用収益と実際に運用成果

との差違等により生じるもの等があります。もう少し、簡単に言う

と、例えばある会社が退職金制度を導入した場合、すでに40歳で

勤続20年経っている社員がいるとするとこの人が20歳から40

歳の期間に今回導入された制度が当初から導入されたとみたときに

積立てられたと考えられる積立金のことをいう。

 → 続きを読む



<<<<<<【随時更新:ウリ坊・ミニ情報】<<<<<<<<<

☆経営レポート(ゲスト版)080号
人材“教育”に悩んだ時は…
3つの関係”視点から見直す!をダウンロード可!


☆見なきゃ損!ホームページにプロモーションビデオ大公開中!!

☆セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細は近くホームページにて、乞うご期待を!!

初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

☆好評メルマガ『 適年移行(退職金改革)成功法』毎週月曜日配信中

次回は、5月5日 vol.12 中小企業退職金共済(中退共)の概要を配信

※バックナンバーvol.1〜vol.11も公開中!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:15 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

2008年04月25日

緊急告知:宮崎の社会保険労務士 ウチヌノ人事戦略事務所のHP上(退職金制度再構築・就業規則変更サポート)にPV(プロモーションビデオ)大公開!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪
478117.jpg

ジャ、ジャーンPV大公開です!


4月11日に初めての自主開催のセミナーをやりました。

その際セミナーの録画の次いでに当事務所のPV(プロモーションビデオ)

も撮影しました。

本日そのPVを恥ずかしげもなく大公開です\(⌒▽⌒)/

よければ、HPの方覗いてみて下さい。

http://www.taisyokukin-support.jp/



なお、激励及び暖かいコメント大歓迎です。



ダメ出しでも良いのでよろしくお願いしますf(^-^; ポリポリ

・・・・・・・顔ダメ、メタボなど(笑)

あとなまりもなおりません、残念!!

そういうかえようのないダメ出しはご勘弁をm(_ _)m


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ!

DVD化決定!詳細はホームページにて乞うご期待を!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

**********************************

次回は、4月28日配信(毎週月曜日好評配信中)

適年移行(退職金改革)成功法-vol.11 事務手数料

※バックナンバーvol.1〜vol.10も公開中!

*****************************


posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 14:11 | 宮崎 | Comment(4) | TrackBack(0) | 西日本社労士ネットワーク

終身雇用と社員旅行を望む? 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪
478117.jpg

3人に1人が終身雇用を望み、上司との付き合いを
深める方法として社員旅行を挙げる人が7割


これは新入社員約1,300人を対象におこなった

アンケート調査の結果だ。

これは、昭和のアンケートじゃない

なんと今年の3月下旬から4月中旬に日本能率協会

が新入社員に対して行なった意識調査の結果。

最近まで若い人ほど転職意識が高いと言われていたのに。。。

これは、いったいどういうことなんだろう?

安定志向が強まっているということか?




その具体的なアンケート中身がこれだ。

Q1.転職・独立志向について

「就職先企業に定年まで務めたい」 33.4%

「場合により転職したい」     27.3%

「いずれは家庭に入りたい」    10.6%

Q2,就職活動への取り組みについて

「就職することを最優先に考えた」 76.3%

「気に入った会社がなければフリ  20.8%
ーターになる覚悟だった」

Q3.上司との人間関係構築に有効と考える方法について
(複数回答)

「飲み会への参加」        88.6%

「社員旅行」           70.4%

「運動会」            50.1%

非正規雇用型が増え、「ワーキングプア」と呼ばれる

人たちも社会問題化しており、そういったことも新入

社員の意識に影響を与えているのかもしれませんね。


終身雇用⇒長期の正規社員としての身分の確保を図る。

転職は可能であっても非正規社員になるリスクが高い。

それよりは、せっかく掴んだ正規社員という身分を

守りたいという思い?

その確保を図る為には、職場の上司との関係をうまく

図らないといけない

社員旅行⇒長期の雇用を望む以上、職場の人間関係

を良好にしておきたいという環境整備?

特に、年数も権限も上の年配者(上司)との関係を

特に重要と考え相手の望むであろう土俵(飲み会、

社員旅行)でのアピール(媚び売り?)が有効と考

えている?

と穿った見方になるのだが?

そこにはどうも積極的な意気込みを持ってこの会社に入社

してがんばるんだ!といったところを感じない。

昔のそれとは内容が違うように思う。

状況が変われば、転職傾向が高まると思える。

掛け捨て保険みたいな感じで入社されてもね。

新入社員の本気度を採用段階でしっかり見抜くことは

やっぱ大切ですね


 → 続きを読む

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ!

DVD化決定!詳細はホームページにて乞うご期待を!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*****************************

次回は、4月28日配信(毎週月曜日好評配信中)

適年移行(退職金改革)成功法-vol.11 事務手数料

※バックナンバーvol.1〜vol.10も公開中!

*****************************


posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:47 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年04月24日

お客は売り手を写す鏡!? 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

banner_01.gif

こちらもプチっと♪
478117.jpg

お客から電話がかかってくる。

 「いくらで、できるんですか?」

 「まぁ、場合によって違うんですが、○円〜○円ぐらいです。」

 「あぁ、そうですか。それでは検討して、またお電話をします。」


 当然、電話はかかってこない。 

最近の客は、価格しかいわねぇんだよな〜、と嘆く気持ちはわかる。

しかし、価格しかいわないのは、価格しか気にしないようなお客を、

自分で集めているからである。



価格しか口に出さないような客を集めるのは簡単である。

名刺をそのまま印刷したような広告などを出した場合だ。

つまり、提供している商品またはサービスが書いてあるだけ。

このような広告の場合、お客さんは、電話するときに、何を聞

いていいのか分からない。そこで、一番簡単な、業者選択の方法

として、「いくらでできるんですか?」と聞くのである。



それじゃ、価格以外を聞いてくるお客を集めるにはどうすればいいか?

購買選択基準を教える広告を出すといい。

そうするとお客様よりこんな電話が入る

 「どうして【      】はやっちゃいけないんですか?」

 「それはですね、いろいろ業者が強引な販売するでしょう?

  そうするとね・・・(以下、30秒程度で簡単に、いい

  【     】と悪い【    】の比較をする)」

   こうして電話口で成約した。

もちろん、取り扱う商品や業種によっては電話口での成約は

ほとんどない場合もあるでしょう。

しかし、実際お客の期待する商品、サービスが明確になって

電話をかけている分、話が早い。

訪問の約束は、簡単に取れるだろう。

このような購買選択基準を示唆する広告を出すと、賢いお客が集

まる(そもそも、お客は潜在的に賢いんだが、作用・反作用の法則

で、頭を使っていない広告を出すと、お客も頭を使わない。


つまりお客は、売り手自身を映し出す鏡なんだよね)。



あなたは、賢いお客に集まって欲しくないですか?



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ!

DVD化決定!詳細はホームページにて乞うご期待を!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*****************************

次回は、4月28日配信(毎週月曜日好評配信中)

適年移行(退職金改革)成功法-vol.11 事務手数料

※バックナンバーvol.1〜vol.10も公開中!

*****************************


タグ:広告
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:43 | 宮崎 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | コラム

2008年04月23日

そんな目標でいいの?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト

ウリ坊です。



にほんブログ村 士業ブログへ

banner_01.gif

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg


 「あなたの目標は何ですか?」って聞く

返ってくる答えを聞くと

えっ、そんな小さい目標でいいの?って思うことがある

さらに

「それじゃ、ちょっと目標にしてはちっちゃくないですか?」

って尋ねると

決まって返ってくる答えは

「だって、できもしない大きな目標あげたって仕方ないでしょ」

でも、本当にそうだろうか?

言った本人自身がその目標に満足してるの?

そして、「できもしない目標」と言い切れる程考えて考えて考え抜いているのか?


 あなたが会社が家から歩いて10分だったとする。

この道を9分でいく目標を立てたとする。10%アップの目標だ。さて、あなたはどうする?おそらく早めに歩いて9分で行こうとするはずだ。


 しかし、5分で行く目標だったらどうだろう?2倍の目標である。早めに歩いたって限界があるのは自明の理だ。

そこで、考え思いつく、自転車で行こうとかバイクで行こうとか、やり方自体を変える。この発想が大事だ。


 つまり、大きな目標を持たないと、人間は今までの延長線上でしか思考できない。たしかに、懸命に件の例のごとく早めに歩く努力も大切。しかし仕事はそれだけではだめで、より良いやり方(発想)を考えることが重要だ。



 違った視点から言うと、仕事ができない人の考え方は、目標を立てる段階で難しい理由を考えて小さい目標にに落ち着く。いままでの延長線上からの発想だから特にやり方を工夫することもなく実行計画も考え抜くこともない。



考える時間のほとんどを難しい理由(できない理由)を考えることに費やして終わる。



 仕事ができる人は、まずは大きな目標をたてる。そして難しい理由探しでなく、やれる方法を考えて、やり方を工夫すれば達成できる目標を設定する。さらに、実行計画には今までの延長線上にはないやり方も含まれるから、慎重に慎重に考え抜いて練っていく。



考える時間のほとんどをやれる方法を考えることに費やす。



 目標というと、売上目標、利益目標、コストダウン目標などばかりを連想してしまいがちだが、仕事の納期、クレーム、会議での発言数などなど、目標と類するものはたくさんある。日常の過ごし方は同じように見えても、毎日を大きな目標に向って取り組む人、小さな目標で日々過ぎていく人。


数年のうちには、取り返しのつかない程の差を生むと思われませんか?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて乞うご期待を!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:58 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年04月22日

採用の不幸をなくすために 中小企業のための失敗しない採用・面接マニュアル

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト

ウリ坊です。


 採用という言葉を聞くと

どうにも、いや〜な思い出が脳裏をかすめます。


なんで、すぐやめる奴採るかな?

全然使えないじゃん

もう、ちょっとマシなん採れんの?

誰が面接したんや、信じられん!」



 採用後、しばらくすると言われた暴言の数々
(私にとってはf(^-^; ポリポリ)

でも、心の中で思ってましたよ。

だいたい書類選考や面接も手順通りやってるし

だいたい採用は確率、採ってみないと分からん。

そんなに言うならアンタ、やってみなよ。

とは言えませんでしたけどf(^-^; ポリポリ


 これは、前職の会社で総務部に所属していたとき

採用(求人・試験・面接・新人研修計画及び研修など

一通り)を担当していた頃の話。


 一度など履歴書の資格欄が足りないくらい書いてあって

それに面接の受け答えも完璧。

そりゃ〜誰だってその子採用するでしょう。

ところが、これが最高に使えない。

仕事は超ウルトラ遅い、仕事を教えても覚えない

その子のミス連発で顧客に迷惑かけまくって

営業担当はお客様に平謝り

ある営業担当など「おまえ、オレになんか恨みでも

あるんか」と詰め寄る始末。

当然、無茶苦茶仕事が遅いから残業は日常茶飯事。

だいたいその業務をしてもらう為に採用したんで

他の業務に変えるほど中小企業に余裕はないし。

結局、試用期間終了を持って不採用に。

社員全員が諸手を上げて喜んだ。

ところが、その後に

その子のオヤジさんから散々文句を言われ

勿論、それを受けたのは私ですが。。。(泣)

キッチリ無駄働き分の残業代をキッチリ

払わされ、泥棒に追銭でした<(>o<)>

あっ、別に残業代を払ってなかったわけじゃ

なくて申請が必要だったし、当人に申請しろ

って言っても申請しなかったんですけどね。

実は、これ以外にも似たような経験いっぱいして

痛い思いを随分経験させて頂きましたf(^-^; ポリポリ


自分では、人材採用にリスクはつきもんだし

ハッキリ言って確率だからしょうがないもんだと

思っていました。



ところが、

そうではなかった。

当時それが手元にあれば


変なの採用する事なかったし、後味悪〜い

イヤな思いをせずにすんだはず。


結局、採用してしまったら

会社の負けみたいなところあるん

ですよね。本音で言えば。。。

じゃ、どうする?


採用しないこと。誰を?

それは、会社に利益をもたらさない

いや、むしろ赤字を生み出すような人材は採用

段階で見抜いて将来の禍根を断つということ



これです。

そんなことできるの?

できますよ。

あるものを手に入れたら

それは、こいつをゲットすること







初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル


採用を戦略と捉え、その目的を明確にすること

書類選考の重要性

そして、面接の具体的な手法

つまり、採ってはいけない人材を見抜く方法
などなど。

理論的なことを書いた本が多いなか

まるで、辞書や参考書のように必要に応じて

必要箇所をみて使える。←使える事が重要!!

筆者は言う

必ずプリントアウトして手元において見て下さい


ハッキリ言って、採用に頭を悩ます経営者及び採用担当、面接者に必携のマニュアル


間違った採用は、会社にとっても採用された

ヒトにとっても不幸なこと。

そんな不幸を生まない為にも

採用には、目に見えるコストもありますが

採用したあとの多大なコストを考えると

失敗しないための処方箋がちょっとした

投資で手に入れば、大きな損失を被る可能性

が驚くほど激減します。

それでも手に入れる事を躊躇する理由が見つかりますか?



さて、気になるのはこのすごいマニュアルを書いた人物、誰?

福岡で採用に特化(命をかけてる)した若手イケメン社労士

稲田先生です。

自身が10000人以上の応募者と面接し得た実践的

なスキルを元に作ったのがこの ものすごマニュアル

しかも、そのわかりやすさは天下一品。

例えば、初めての採用担当、面接担当でもこれがあれば

間違いなく、ただ経験と勘だけでやっている人以上の

レベルと精度で採用を行なえるでしょう。

経験と勘だけで採用をやっていた私が言うので間違い

ありません(笑)

 → 続きを読む
タグ:採用 面接
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:59 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | リレーションシップパートナー

2008年04月21日

肥後の国2〜マイナスイオンで浄化!?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

大盛況に終わったセミナー(40数名)と大懇親会(50名程)の
興奮もさめやまらぬまま翌日は、熊本観光に16名参加

大阪のチャーリー親分夫妻もご一緒に

まぁ、ツアコン(無償の愛社労士)のすばらしいコーディネイト
で、まさに気配りのすすめ観光に(⌒_⌒)

K峯さん、あんたマジ副業でツアコンやれるわ(⌒▽⌒)アハハ!

まずは、白川水源へ

CIMG0187.jpg

驚いたのは、みりゃ分かるけど
透き通る水面
柄杓ですくって飲んだ水が喉をやさしく潤す。


CIMG0185.jpgCIMG0186.jpg

そして、周りの森林から発せられる
マイナスイオンを体中に浴びた感じ

汚れた心が浄化されたかな!?

そしてお昼は、隠れ里風の田舎料理や

出されたメニューは”でんがgooーーー”!(田楽)

囲炉裏を囲んでドカッと胡座を組んで
皆で田楽を囲む感じは

う〜ん、ノスタルジックな日本の原風景といったところか?

妙な安心と連帯感を感じさせる

日本の良き食文化の1つだったんだろうなって思う。

CIMG0191.jpgCIMG0192.jpg

あっ、そうそうそれに忘れちゃいけないダゴ汁
これもうまかったなあ〜

大満足・大満腹の昼食でやした\(⌒▽⌒)/

ここから足を伸ばして阿蘇へ

中岳は残念ながらガスのため行けず
大観峰へ向う

CIMG0197.jpgCIMG0196.jpg

また、ここから見える風景が。。。

360度パノラマ

雄大な山々の稜線

CIMG0199.jpgCIMG0193.jpgCIMG0190.jpg


髪をかき乱す強い風も
リモコン片手にグライダーを飛ばすオヤジ達には
恵みの風なんだろう。

確かにそよ風のような優しさはないけれど
雄大な山々の中を吹きすさぶ風は
むしろ凹む気持ちを奮い立たせるような
感じがしないでもなかったf(^-^; ポリポリ

2日間の研修、懇親会、観光と有意義な日々を
過ごせて幸せでした。

K峯さんの奮闘に心より感謝。
そして、影からささえた協力者の方
そしてすっごくチャーミングなK峰さんの奥様
観光には一緒についてきて下さって
お世話して下さる内助の功ですね。

ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
すばらしい!!
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:11 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年04月20日

肥後の国(⌒_⌒)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

今日の21時に宮崎へ戻ってまりました。

高速バスに揺られ3時間

ほとんど爆睡でした(⌒_⌒)
よだれをくって寝てたので、たいそうだらしない
中年のオッサン状態だったと思いますがf(^-^; ポリポリ

昨日は、パレアで

1部「メンタルヘルスとEAP企業の現状」

2部「企業が求める社内研修計画」

という2つの研修を受けました。

1部は臨床心理士、2部は認定心理士で
企業の社内研修をメインに活動されている方でした。

お二人とも素晴らしい実績と人格の方で
いずれ詳しくご紹介できると思います。

というか、ビジネスパートナーとしての連携を
考えているので。。。。

いずれHPにお目見えするかもしれませんよ???

今日は、マイクロバスをチャーターしての観光
詳しくは明日のブログで!!
タグ:熊本 パレア
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 23:39 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年04月19日

馬刺?からしレンコン?いや仕入れでござい!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

こんな時間まで何をしてるのか?

はい、実は、DVDのチェック

自分の分と熊本の先生のDVDをチェックしてます。

1時間半、1時間半 計3時間

ふぅ〜、結構長いっス。

また、二人ともかなり熱を帯びたセミナーになっているので

見ていて一緒に疲れるf(^-^; ポリポリ

評価は、見る人が判断する事だから実際の評価はそれを待た

ないといけないですけどね。



〜閑話休題〜



今日は、熊本行きです。

熊本でのメンタルヘルスと社内研修計画の2コマ

のセミナー(仕入れ)のためです。

がんばって仕入れしてきま〜す!!
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 02:46 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年04月18日

オレが一番!ホントに?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

 社内を見渡して、この仕事はオレが一番だと
思い満足している人がいないだろうか?
でも、本当にそう?中小企業の場合だとそもそ
も社内ライバルと呼べる人が少ないのだ。
いわゆる「井の中の蛙、大海を知らず」状態だ。

 例えば、総務の担当者が3人いたとする。職
暦6年、3年、1年の人の計3人。職歴6年の
人が、他の2人よりできて当たり前なのだ。職
暦6年の人の能力が、特別高いわけではない。
その仕事の経験が長いということだけだ。

 営業でもそうだ。10人の営業マンがいたと
する。役職のないAさんは、部長以上に成績を
上げていたとする。部長がすごい人ならAさん
の成績はすごいが、部長自体が今ひとつなら、
Aさんがすごいわけではないのだ。Aさんのラ
イバルが、みんな実力がないだけだ。会社が違
えば、業種が違えば、他社にはもっとすごい
営業マンがゴロゴロしている。それを忘れて
はいけない。

 成長企業の場合、次々新しい社員が入社して
くる。当然新しい社員は何も知らない、6ヶ月
、1年先に入社した人の方が、ものすごく仕事
ができるようにみえるものだ。しかしそれは、
先に入社している人の能力が高いわけではない。
経験の差だけの話だ。なのに、自分は仕事がで
きると勘違いして、安心し、慢心してしまう。

 そして、もっと困るのが、慢心が度を超え
「○○君仕事出来ませんね」と平気で同僚や
もらし始めたり、この後輩は仕事ができない
と決めつけたりする人さえいることだ。自分
だって入社当初は同様だったのにそんな初心
者だったころはすっかり忘れてしまっている
のだ。そう決めつけると簡単な仕事しか与え
なかったり、教えなくなったりするから、ま
すます状況は悪化する。

 「世の中には、上には上がいる。自分の
能力などまだまだ。」もしこの文章を読ん
で、あなたが素直にそう思えないなら、あ
なたは重症の可能性大だ。信頼できる、忌
憚ない意見を言ってくれる上司に、「私、
もしかして井の中の蛙になってますか?」
と聞いてみることをおすすめする。
 
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:11 | 宮崎 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年04月17日

今の仕事向いてないかも?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

 「今の仕事、俺(私)には向いてないかも?」
と思った事ありませんか?
なかには1度もおもったことのない人もいる
かもしれないけど。
一度ぐらいはあるって言うのが大半じゃないかな?

 例えば、営業やっている人は事務の方が自分に
は合ってるとか、事務をやっている人は企画の方が
私には合ってるとかね。
いわゆる、隣の芝生は青いということ。

 でもね、ちょっと冷静に考えて欲しい。今までの
仕事で評価されなかった人が、職種を変えて頭角を
あらわすってことって、どうだろうめったにないじゃ
ないかな。

 確かに、その人の「長所を伸ばすと」とか「好きな
ことに取り組む」とか、そういう考え方っていうのは
よくわかるし、否定されるもんでもない。

 しかし、本当に言葉通りになのか?疑問に思う。
だいたい自分の長所とか強みが仕事に活かされるか
どうかってことをどの段階でどうやって判断するん
だってことだよね。

 その仕事に一生懸命取り組んでみて、そう判断する
ならわかるけど。ちょっとやってみてうまくいかない
からと言って言葉通り「自分にはこの仕事は合わない、
力を発揮できない」って言うのは、ちょっと待てよっ
て思いませんか?

 本気で最低3年以上、しかも、人の3倍以上一生懸命
やってみたか?ってこと。
それでも、自分に合ってないと言うならわかるけどね。

 得てして、そういう努力は棚に上げて「長所とか
強み」とか言葉で正当化してませんか?って話。

 実際問題、知りうる限りほとんどの場合、営業で
パッとしなかった人が企画と総務とかにいって
驚く程変わって成果をあげるというのは稀というの
がほとんどじゃないかな。

 逆に、営業で成績を上げていた人が企画をやって
もやはりすごい仕事をする。企画で抜群だった人が
人事の仕事をやらせたらすごいとうことはあると思
うけどね。

 それぞれの職種に、確かに難しさも苦労もあるだ
ろう。しかし、それ故に本気で取り組みあげた成果
には何もにも代え難い喜びがあるのも事実。

 だから「隣の芝生の青さ」に心奪われる暇があった
ら、今、目の前の仕事に全力を尽くしてみてはどう
だろう。
3年間、人の3倍以上やる覚悟で取り組めば自ずと
結果が出るはずだ。

「今の仕事、向いてないかも?」って思うのは
それからでも遅くない。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 10:28 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年04月16日

バランス感覚〜価格と販促〜 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

 1.需要を喚起すべき価格政策

 売上を「単価×数量」に分解する原則に従うなら、単価を
下げることで数量を増やせるかどうかが、価格政策の一つの
判断基準となる。ただし、ここで慎重に考えねばならないの
が、真に需要を拡大できるのかの見極めである。一時ライバ
ルの市場を奪うだけであるのなら、ライバルが価格を下げて
きたら終わりとなる。そして底なしの価格競争に陥ってしま
う。潜在需要を喚起し、購入頻度を高めることが目的でなけ
ればならないのだ。

 2.値引きは利益からの出費である

 値引き金額は、その全てが経常利益からの出費である。
単品で見れば、10%の値引きにて粗利が少しでも出るので
あれば、販売機会を逃すより得であるとの判断も成り立つ。
しかし、企業損益で見れば「売上高経常利益率」が10%を
越えている企業は、少数であり、もし一斉に10%の値引き
をすれば、ほとんどが赤字となる。値引き販売は最も安易な
営業方法であり、創意工夫の努力からの逃避といえる。価格
政策の名の下に安易な値引きを認めてはならない。

 3.値引き販売による損失経費と同額までを販促費として活用

 値引きによる損失利益と同額の費用を投じることで、価格
維持が出来るならば、販売促進費に経費をかけるべきとの判
断もできる。それは一度下げた価格を元に戻すのに、多大な
労力を必要とするからである。
 
 例えば、販促品を添付し定価販売するのであれば、同額を
投じて値引き販売するより価格維持できるだけメリットが大
きくなる。更に販促品を頂いた方の価値は、自らが買った場
合の価値(定価)となるが、配る側の企業サイドでは原価で
済むだけに、より高い付加価値を提供できる。

 常に経営はバランスであり、バブル期に踊らなかったこと
が、今、正論であることを考えれば、将来、景気が良くなっ
た場合のことも選択肢として用意しておくことも経営のバラ
ンスではなかろうか。

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:57 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年04月15日

借入金の適正金額を把握するには? 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

 倒産とは企業経営において資金が正常に循環しなくなり、
結果的に資金の循環が絶たれた状態をいう。

 資金の循環が絶たれる状態は、

  ㈰経常収支が赤字

  ㈪経常収支は黒字であるにもかかわらず財務収支が赤字

  の2つのケースが考えられる。

 「経常収支が赤字」の場合は、日常的な企業活動のなかで、
収入と支出がマイナスの状態をいう。いわゆる赤字経営を指
し、資金的に経常収支が赤字という状態である。

 こういった場合、企業活動を維持継続していくためには、
その赤字分の資金の補填をしなければ次なる活動資金の不足
を招き、活動は停滞し、事業は継続できなくなる。

 さらに、経営は日常的な損益活動に加え、資金の借入や返
済等の財務活動も伴っている。企業損益、経常収支とは別に
借入金の調達、返済を行っている。当然、返済額の方が多け
れば、新たな借入を起こす必要が生じてくるし、借入が起こ
せない場合は財務収支が赤字になる。 

 経常収支が赤字になれば、必然的に倒産軌道にあることに
なるが、企業活動の結果は黒字であっても、財務収支が大幅
な赤字であれば、倒産を余儀なくされることもありうる。

 キャッシュフロー以上の借入金返済の発生が代表的なもの
であるが、そのためにも借入金の適正金額を把握し、限度は
超えてはならない。

 一般的には、総資産の1/3以下にとどめるべきだが、倒
産分岐点という考え方によって、自社の借入金許容額を確か
める方法がある。

 以下の数式により、倒産分岐点借入金を算出する。

 倒産分岐点借入金=売上高対税引前純利益率/金利率×売上

    *売上高対税引前純利益率=税引前利益/売上

 倒産分岐点借入金とは、黒字経営に企業にあっても借入金が
増加すると、支払利息が増加し、その為に利益が吸収されてし
まう。どれだけ借入金をしたら利益がゼロになるかを求める。

あなたの会社でも計算してみては?
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:09 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年04月14日

ストレスフリーの店舗づくり 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

あなたは「買物」に行くのは好きですか? ブラブラと
「ウィンドウショッピング」をしたりするのは、「楽しい」
と思う人もいるでしょうが、「面倒くさい」「イヤだ」と
思って、買物自体がストレスになってしまう人もいること
でしょう。

 たとえば、ブティックや家電販売店などに行くと、販売
員が「これはいいですよ」「こっちの方が良いですよ」と
力説してくれることがあります。そんなとき「自分でゆっ
くり選びたい!」とか「用があったらこっちから聞くわよ
!」と、思ってしまう人も多いのではないでしょうか。

 また、これ以外でも買物でストレスが溜まる場面はいろ
いろあります。歩き回るだけで疲れてしまう大きな店舗、
なにがどこに置いてあるのか分からず迷ってしまう、販売
員に質問しても納得できる答えが得られない、混んでいて
レジで待たされる……と、こんなことがイライラの原因に
なってしまうことはありませんか?

 小売店の側にとっても、買物のストレスによって、お客
様が離れていってしまうのは、避けなければならない重大
な問題です。そのため、買物ストレスを緩和する「ストレ
スフリー」の店舗づくりをすることが、他店に勝つための
重要なポイントになっているのです。

 ストレスフリーの店舗づくりに、「セールスパーソン」
は重要な役割を果たします。セールスパーソンは単なる「
販売員」だけではないのです。お客様が快適に買物ができ
るように「サポート」することも、セールスパーソンの重
要な役割なのです。

 セールスパーソンの種類のうち、自ら直接的に販売を行
うことのないセールスパーソンのことを「サポートティン
グ・セールスパーソン」と呼びますが、このうち「トレー
ド・セールスパーソン」は、小売店における店内の販売促
進に注力し、ストレスフリーの店舗づくりに貢献している
のです。

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:08 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年04月13日

幹部(づくり)育ててますか?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃したあなたへ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

 企業の多くが減収減益、さらには赤字で四苦八苦している
なかでも増収増益を続け、ピーク利益を更新している元気企
業は確かに存在する。大きな違いの一つは、よき「人材」を
得ているか、特にトップ方針を実現する立場にある幹部が育
っているか否かである。

 企業間格差その企業の幹部人材の質そのものによって決ま
る、という傾向は今後ますます強くなる。幹部は企業を支え
リードする人材の要であり、担当部門も部下も、そのリーダ
ーである幹部の器以上には能力は発揮されない。

 幹部人材の育成は企業が存続する限り、最優先、かつ継続
的重要課題である。しかし実態は、頭で理解し、口にしてい
る程には実行が進んでいない。幹部人材の育成について、ト
ップ自らが、自らの在り方を問い直し、改めて実行の決意を
固め、情熱を燃やすことが肝心となる。

「幹部づくり」の成功条件を次にあげる。

 1.トップの「志」を企業の夢として鮮明に描き、常に語
りつづける(ビジョナリー経営推進による企業の魅力づくり)

 2.幹部の地位の魅力づけ(賃金・人事処遇制度の再構築=
高貢献度に対する思いきった分配・処遇)

 3.物真似でなく、自社独自の幹部人材の育成システムづく
りを追求しつづける(知恵と工夫が必要)

 4.予算どりを必ず行う(これこそが実行の決意の表れであ
る)

 5.粘り強く継続して育成(人づくりは人間変革作業である。
最終的には育てる側と育てられる側との人生観の闘いともいえ
る。成長を強く願う心と育てる情熱なくしては到底、人づくり
はできない)

 等々に着眼し、計画的にしかも実施できることから根気よく
繰り返し実行していくことである。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 06:20 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年04月12日

適年(適格退職年金)移行・廃止、退職金制度変更、宮崎で行なわれた退職金セミナー終了 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セミナーを見逃した方へ

DVD化決定!詳細はホームページにて
乞うご期待を!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

いやぁ〜、よい天気恵まれました。

10時にセミナー開場入り

かねてよりお願いしていた映像会社社長と下打ち合わせ

5分程の当事務所のプローモーション(インタビュー形式)
撮影のため。

セミナー会場2Fのエントランスで撮影準備
本格的に設置される機材にちょっとびっくり

軽くリハーサル

しかし、そこはそれ、やっぱダメ出しf(^-^; ポリポリ

「早い」ってね。
言いたい事いっぱいあるからついつい<(>o<)>

気を取りなしてTake2

今度はなんとか、そして2つ程質問をこなした後に。

「ハイ、次はカメラ目線で、メッセージお願いします」
とカメラマン。

そんな、カメラ目線と言われても。。。

馴れてないしね、そしたらみかねてカメラさんからアドバイス

「カメラのレンズじゃなくて、レンズの枠の上辺あたり
に目線を持ってきて下さい」

レンズに目線を持っていくと伏し目がちな絵になるそうだ。

なんとかTake3で無事完了。

事務所のプロモーションとして利用していくつもりです。
近く、ホームページ上にも公開の予定です。

後は、午後からのセミナーに備えるだけ。

会場を12時半くらいに開けてもらい

こちらの会場にはカメラ2台を設置。

レジュメ、小冊子等の準備に
プロジェクターとパソコン等の接続・設置
それに、スクリーン
CIMG0131.jpg
13時から受付13時半スタートまでの
間に申し込んでいただたいお客様全員みえたので
時間通り13時30分にスタート


まず、西日本社労士ネットワークの代表が挨拶
CIMG0133.jpg
そして、第一部のスタート
CIMG0138.jpgCIMG0140.jpg
以前にもプレゼンの経験は少しありますが、
しかも20分程度
今回のような1時間半のセミナーは初めて
勿論、話す内容もそうですが、時間配分が結構
心配でしたね。
まぁ、ヘタなりに懸命にやったということですね。
ただ、昨夜酒のせいかもしれませんが、後半声枯れ
したのは頂けませんがf(^-^; ポリポリ
ほぼ時間通り終了後
15分程度の休憩を挟んで
熊本の先生の行なう第2部へ
CIMG0181.jpgCIMG0168.jpg
こちらも1時間半キッチリ行ない
16時半予定通り終了。
CIMG0183.jpg
アンケートを書いて頂き、18時より反省会
今回、沖縄、宮崎、熊本と地理的に離れて
全く一同に会することはなかったのですが、
スカイプを利用することにより適宜打ちわせ
役割分担と共通認識が図れたので、進行等に
ついてはほぼ問題なく行なう事ができました。

磨くべきは、集客力
そして、講師のたゆまぬスキルアップですね。

最後に、この2つのセミナーをDVD化することなりました。

近く詳細決まりましたら、ホームページ上で告知の予定です。

 → 続きを読む
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 14:17 | 宮崎 | Comment(2) | TrackBack(0) | 適年移行(退職金制度改革)

2008年04月11日

日報と営業プロセス革新

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4月11日まで期間限定

ミナーレジュメ抜粋版ダウンロード

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

 営業活動をしない企業は存続し得ない。売上は企業業績の
出発点であり、営業活動なくして会社経営は成り立たないか
らである。しかしながら、企業の営業会議に参加して気づく
ことがある。それは、多くの企業が、営業活動そのものを議
論していないことである。

 業績は営業活動から生まれるにも関わらず、議論されてい
ないのである。目標数字や結果数字の確認、追求には熱心だ
が、その数字をどうやってつくるのか、という具体策につい
て議論している企業は意外に少ないのではないか?

 「日報分析」をおこなうとわかることは営業担当者が、労
働時間のうち営業活動に使っている正味の時間は、驚くほど
少ないということだ。

 得意先への移動、待ち時間、社内での打ち合わせや資料作
成など、営業活動に充てるべき時間は、さまざまな要因で奪
われている。業績は営業活動の「量」と「質」により結果が
左右されるが、その中身はブラックボックスであるというの
が、多くの営業現場を診た感想である。

 月末の数字についてのみ長時間議論する会議はそろそろや
めにしてはどうか?必要なのは結果を管理することではなく、
結果を生み出す「プロセス」を管理することである。

 受注型営業を主とするある企業では、顧客へ提出した企画
書の本数で営業担当者を評価している。結果そのものも大事
だが、それ以上に大事な営業プロセスを重視するからである。

 1件の受注のためには、その5倍の企画書提案が必要であ
り、1本の企画書を出すためには、その5倍のネタが必要で
あり、1個のネタのためにはその5倍の面談数が必要である
とするならば、必要とされる顧客訪問件数はおのずと決まっ
てくる。その過程をマネジメントすることが、業績向上のた
めには必要なのである。

 そのためには、日報を活用することをおすすめする。書く
こと、提出すること自体が目的化している日報を時として見
かけるが、本来の日報は、営業担当者が自分の営業プロセス
をチェックするためのツールである。
  
 したがって、記入に多大な時間がかかるような複雑な書式
の日報は不要である。顧客の訪問後その場で記入でき、かつ
次の計画を立てる情報源となる日報こそが、営業プロセスの
革新に必要なのである。

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:15 | 宮崎 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年04月10日

まさか患部(幹部)にはなってませんか!?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4月11日まで期間限定

ミナーレジュメ抜粋版ダウンロード

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg


 会社や仕事の内容に不満はなくても、上司と相性が
合わないからという理由で退職する人が意外に多い。
確かに仕事はできても人を使うのが下手な幹部もいる。
部下の能力をスポイルする幹部もいる。もともと人を
育てることが好きでないという場合もある。
名選手、名監督にあらずだろうか。

 部下が育つかどうかは幹部次第と言ってもよい。
それだけに幹部の果たすべき役割は重要である。部下
の能力を最大限に発揮させることができる幹部を養成
しなければならない。企業の業績は幹部の人使いの能
力によって大きく左右される。

 幹部は常に自己に厳しくなければならない。部下が
70点をとれば「よくやってくれた。ありがとう」と
褒めてやる。ただし、自分自身は常に100点を目指
さなければならない。ところが、ほとんどの幹部は
この逆である。

 部下には100点を要求し、自分は50点で妥協する。
これではだれもついてこない。部下に対しては70点主
義、自分に対しては100点主義で評価するように心が
ける必要がある。

 自分のできないことを部下に強要してはならない。
ルールを決めておきながら、そのルールを破る幹部も少な
くはない。部下はそういう上司の後ろ姿をよく見ているも
のだ。リーダーシップのとれる人というのは、常に自分自
身に厳しい人と言ってもよいだろう。セルフコントロール
のできない人は幹部にはなれない。 

幹部どころでなく、会社の病巣(患部)になっていたら
身もふたもない話なのだが。


タグ:幹部
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 12:16 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ