2008年10月11日

計画は自分に対する約束だ!

計画は自分に対する約束だ!

 「計画ですか?立てるのは簡単ですけど、現実はうまくいかない
んで、ムダですよ・・」「よく上司から出せってうるさく言われる
んで、仕方なく出してますけど。余計仕事増やされたようで正直い
やなんですけど、でも怒られのイヤなんで、まぁ適当にうまく数字
合わせして出してますけど・・」そんな人が時々いる。

 しかし、そんな考えでは仕事が上達するはずがない。そもそも計
画を立てる目的を「計画通り進めなければならないこと」と思い込
んでいることで間違っている。

 計画を立てる目的は3つある

1目標を達成するという先から考えて、今やるべきことを明確にす
ることである。
 登る山が決まらなければ、先へは進めないわけだ。とにかく今や
るべきことが明確になることが重要。成り行きまかせで仕事を進め
るのでなく、ゴールから逆算する発想が大切。

2目標達成できる具体的な方法がわかった!よーし、がんばるぞ!
と決意することだ。
 具体的な成功イメージ(ビジュル化)を持てないと、なかなか
行動に移せないものだからだ。

3自分と約束すること。
 仕事のできない人は、上司に見せるための計画を作る。だから良
く考え抜かれてない。当然ながら、提出が目的になってしまってる
から、本人自身がその内容を忘れてしまっている。そして会議前に
突っ込まれないように、慌ててファイルの中に眠っている計画を引
っぱり出す始末。
 
 仕事のできる人は、自分に約束するために計画を作っている。だ
から考え抜かれているのだ。毎日計画を見て、進捗状況をチェック
し、3日ないし1週間おきに修正を加えながら仕事を進める。

 あなたのカバンの中、いや、ポケットの中でもいい。

 常に立てた計画が入っているだろうか?

 あなたの仕事の必需品になっていますか?

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 17:49 | 宮崎 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

厚生年金は国民年金のプラスアルファ

モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)
ウリ坊です。
今日も燃やせハート、やる気フルスロットル!!


にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪
banner_01.gif

こちらもプチっと♪

厚生年金は国民年金のプラスアルファ

次の要件を満たせば、原則として、会社や労働者の意思にかかわらず、
厚生年金に入ることになります。
(1)1日または1週間の所定労働時間がおおむね正社員の4分の3以上
(2)1か月の所定労働日数がおおむね正社員の4分の3以上
 厚生年金は国民年金にプラスアルファの保障をする公的な年金制度で
す。保険料は会社が半分負担することになっており、国民年金より厚い
保障を受けることができます。

■20歳になったら国民年金

 日本国内に住んでいる20歳〜60歳の人は、国民年金の被保険者になっていま
す。

 国民年金は、老後の生活だけでなく、身体に障害が生じた場合の生活や、本
人が死亡した後に残された家族の生活を保障するために、一定の生活費が支給
される公的な制度です。

 国民年金の保険料を納めていないと、自分の身にもしものことが起こっても、
年金が支給されなかったり、減額されたりします。
 
 経済的な事情などで保険料を払えないときは、保険料の免除や減額、延納の
制度もあります。この手続きをしておけば、払っていない期間があっても、年
金の減額などの不利益が小さくなります。住んでいる場所の区市町村役場の国
民年金担当窓口で申請をしてください。

■もっと有利に厚生年金

 労働者の場合、国民年金の上乗せ部分としてプラスアルファの保障を受ける
ことができる厚生年金の制度があります。

 厚生年金は、1日または1週間の所定労働時間及び1か月の所定労働日数が
正社員のおおむね4分の3以上であれば、パート・アルバイト、派遣社員、契
約社員などの雇用形態にかかわらず、加入することになります。雇い主や労働
者の意思は関係ありません。

 ただし、従業員5人未満の個人事業所で働く場合や、契約期間が2か月以下
で更新しなかった場合など、一定の場合に加入できないこともあります。

 これらの要件は、前述の健康保険の加入要件と同じです。

 厚生年金に一定期間加入していると、1原則として65歳から支給される老齢
給付、2病気や事故によって障害が残った場合に支給される障害給付、3その
人が死亡したときに扶養していた妻、18歳未満の子、一定範囲の親族に支給さ
れる遺族給付といった年金が、支払った保険料に応じて支給されます。 

 このため、いざというときには、国民年金だけの場合よりも有利な年金を受
け取ることができます。

■保険料は会社が半分負担

≫続きが気になる
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 03:28 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 年金