労働時間管理の弾力化に対応した措置として、労働基準法では変形
労働時間制などが認められている。働き方や実態に応じた労働時間制
の選択の際に参考にして下さい。
1ヶ月単位の変形労働時間制
(労基法32条の2、同法施行規則12条の2、12条の2の2、12条の6)
□ 1ヶ月を平均した労働時間は法定労働時間の範囲内か?
□ 就業規則に規定しているか?
□ 労使協定によって導入している場合、必要事項が協定されているか?
[1]制度のポイント
(1) 1ヶ月以内の一定の期間を平均し、1週間の労働時間が40時間
(特定事業は44時間)を超えない範囲内において、1日及び1週間の法定
労働時間を超えて労働させることができる制度です。
(2) 就業規則その他これに準ずるものにより、変形労働時間制を採用す
る定めをし、労働日、労働時間の特定、変形期間の起算日を具体的に定める
ことができます。
[2]労使協定で定める事項
(1) 変形期間と変形期間の起算日
(2) 対象となる労働者の範囲
(3) 変形期間中の各日及び各週の労働時間
(4) 協定の有効期間
※ 協定届を労働基準監督署長に提出するだけでなく、労働時間に関する事項
は就業規則の必要記載事項ですから、規模10人以上の事業場の場合は、就業
規則の変更届も必要です。
[3]変形期間の労働時間の計算式
変形期間の所定労働時間の合計は、次の総枠の範囲内とする必要があります。
変形期間の労働時間の総枠
=週法定労働時間×(変形期間の暦日数(1ヶ月以内)÷7)
[4]時間外労働となる時間
(1) 1日については、労使協定または就業規則等により8時間を超える
時間を定めて日はその時間、それ以外の日は8時間を超えて労働した時間
(2) 1週間については、労使協定または就業規則等により週法定労働時間
を超える時間を定めた週はその時間、それ以外は週の週法定労働時間を超えて
労働した時間。((1)で時間外労働となる時間を除く)
≫続きが気になる