2008年12月12日

信念

ヒトは自分ためにがんばる動物だ。
損得にはめっぽう目利きがきく動物でもある

でも、この「自分ために」は意外ともろい

障壁が大きいと立ち向かう気力が失せる事も
自らを突き動かすエネルギーとしてもどうにも心もとない

そんな時、一番効果が高いのは

「誰かのために」という大義名分

場合寄っては「死」を賭しても困難に向うことだってあるくらいだ。

家族、恋人、親だったり、世界平和というバカでかいものだったり

「誰かのために」の「誰か」にコミットできているヒトは強い
エネルギーは信念、触媒は燃えたぎるような情熱・使命感だ


経営者として成功した多くの人に共通していることは、信
念を持って行動していることです。
「信仰は山をも動かすことが出来る」と聖書に書かれてい
ますが、自分の事業なり新商品開発なりに信念を持って行
動している経営者は成功しています。
毎年、たくさんの若者達が新しい職業に巣立っていきます。
彼らも、いずれは成功してトップの座につきたいと「望んで」
います。
しかし、彼らの大多数はトップの座に達するのに必要な信念
を持ち合わせてはいません。
当然の結果として、トップには行き着かないのです。
信念を持つことで、必要な力、技術、エネルギーをもたら
すことができます。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 17:07 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年12月11日

戦略とは方向性

先行きの不透明感が世の中全体を覆っている

新聞もテレビも連日のリストラに企業破綻報道。

来年はさらに厳しく・・・

こんな時こそ、自身の方向性をしっかり見極めなきゃいけ
ないかもしれませんね。

すぐに答えはでないかもしれないけど

この危機のとき、ただ不安におののいて生きるのと
自らの信ずる方向性へ向けて歩きはじめるのでは

この不況を脱した時、おおきな差が生まれてくると思うが。


戦略とは方向性です。
世の中が大きく早く変化しています。
常に方向性、戦略を明確にすることが大切です。
戦略のミスは戦闘では補えません。
方向性が悪ければ毎日いくら頑張っても、それは徒労でしか
ありません。
変化の激しい時代においては、従来型では通用しません。
少し肩の力を抜いて、未来の「あるべき姿」とコミュニケー
ションしましょう。
自分の進むべき方向性をイメージすることです。
タグ:戦略
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:35 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年12月10日

派遣社員に裁判員休暇

人材派遣大手のアデコは3日、2009年5月に始まる裁判員制度
で、全派遣スタッフに「裁判員休暇」を付与すると発表した。

裁判員として活動する最大5日の間、通常業務と同様の給与をアデコ
が負担して支給する。派遣会社ではパソナグループが裁判員への特別
休暇の導入を決めているが、1ヶ月未満の短期契約スタッフも対象に
するのはアデコが初めて。

候補者として裁判所に出向いて選任手続きをし、結果として選ばれな
かった場合も半日ー1日の給与を支給する。アデコの派遣スタッフは
約6万2千人で、同社は年間150人以上が裁判員候補者になるとみ
ている。スタッフが候補者になった場合は派遣先の企業に伝え、要望
に応じて短期派遣のスタッフを補充する。

日本経団連が発表した会員企業に対する調査によると、裁判員に選ば
れた場合の特別休暇を「導入済み」「導入を決定済み」として企業が
6割強にのぼった。

【引用:日経新聞】
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 16:58 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース

息を吐いて

ときたま僕はズルをしたくなる。

一足飛びに成功したいと・・・

他の人を出し抜いてね

でも、そんな心根でうまくいくはずがない。

世の中知らずにバランス(均衡)が取れてるんだから。

自分の損得にこだわるうちは

どうもチャンスはどんどん遠のくみたい(⌒〜⌒;A

誰かのために尽くすとチャンスが戻ってくる

ノウハウは買えてもそのままじゃ使えない

皆本当は自らの内(側)に答え(力)をもってるのに・・・

でも、気付かない

だから、ノウハウを売り人には好都合

そのまま使えないことを一番知ってるのに( ̄▽ ̄;A

もうちょっと自分の持ってるもの(力)に目を向けてみたら

そしたら本当に必要なものがみえてくるはず

毎日、頑張っていてもなかなか成果が出ない時には、大き
く息を吐き肩の力を抜くことです。我々は「頑張って生き
ている」が、楽しく生きていません。人生は永いのです。
成功するには、明るく、楽しく、元気よくやることです。
また、自分の目標に対しては「愚直に、地道に、徹底的に」
推進することです。時節が必ずきます。息を吐いてリラッ
クスしましょう。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 00:35 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年12月09日

全機現

寒い朝は辛いし、大嫌いだぁ。

しかし、別の意味ではその寒さが、体の細胞の隅々まで
覚醒させるようにも感じなくはない。

体中からほとばしる”気”みたいなものが・・・

「燃やせハート、やる気フルスロットル」やけん!!

熱い心のエンジン熱で燃えさかっている時は寒さも感じないのかも?

(ノ゚o゚)ノ オオオオォォォォォォ-、やっぱ寒ぅーーーーー



道元禅師の言葉に、全機現(ぜんきげん)という言葉があります。

全機現とは、「全部の細胞・機能・技術・能力を現す・発揮する」という意味。

通常、我々は自分の能力の15%程度しか使っておりません。

それぞれ各人、能力を持っているのですから、いかに全機現させるかがポイント。

全機現しない理由は、自分自身のこだわりです。

こだわりを捨てることにより、すべての能力が発揮されます。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 09:27 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年12月08日

ファミリーマートにて撃沈<(>o<)>

ファミリーマートでの一コマ

私「あのぉ〜、ちょっと聞きたいんだけど」

店員「ハイ、何か?」←まっこと飾り気のない若い子

機械を指差しながら

私「インターネット決済ちゅうか、なんか支払用紙みたいな
 のあの機械からだすんだよね」

店員「そうですよ」

私「あれで、今日用紙出しといて明日支払いできるの?」

店員「有効期間30分ですから・・・・」

私「あぁ〜!Σ( ̄□ ̄|||)」


そう、最初から有効期間って聞けば一発だったのに

まっこと働きの悪い脳じゃとつくづく思った次第
まぁ一事が万事そうなんだよなぁ〜

冗長すぎるのはねぇ〜( ̄▽ ̄;A

結構、こういうグダグダ話をしてしまうんだよなぁ〜

「つまり、こういうこと」ってズバッと確信をつく鋭い
言葉を発したいもんです、ハイ!!

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 19:41 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

新しいブログ検索にかかるみたい

お知らせした新しいブログ
移行はもう少し先だと言ってましたが

実は、すでに記事を書いています。

ちなみに検索をかけてみたら・・・

まだ、ひっかからないと思ったんだけど

意外や意外、もう検索で探せるんです。

良かったら、探してみて下さい。

あぁ〜ただし、このブログのタイトル名とはちょっと違いますけどね(⌒_⌒)
タグ:ブログ
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 14:48 | 宮崎 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

ブログ移行準備中

開業とともにお世話になったこのseesaaブログとも
間もなくお別れ。

現在、新しいブログ立ち上げ準備中です。

内容も体裁もグレードアップを目指します。

是非是非、新しいブログに移っても遊びに寄ってもらえれば
と思っています。

posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 11:07 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年12月05日

危機のときこそ求められるリーダーシップ

金融危機から実体経済の悪化、毎日の報道されるの
はリストラ、倒産の話題ばかり。
政治の世界に目を転じれば、相変わらず迷走劇を繰り返すばかり
頼るべきリーダーがついぞ見当たらない

いったいこの危機のとき、どんなリーダシップ、リーダー
が必要なんだろう?

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の最高執行責任者
に迎えられた柴田励司(46)は経営危機だった会社を1年で再
建した実績を持つ。

コンサルティング会社からCG(コンピューターグラフィックス)
会社社長に転じた彼は直属の部下全員と毎日5分以上話すルール
を自らに課した。
「困っている事は」「新しい事を始めてみないか」。提案を吸い
上げ、実現へチームを作る。「信頼は共有した時間の絶対量で決
まる」と言い切る。

CCC入後もグループ会社役員や中間管理職と議論の場を広げ、納
得ゆくまで考えをぶつける。音楽・映像ソフトのレンタル・販売
に次ぐ事業をどう育てるか。社員のまとめ役を託された彼は組織
を変える”異論”を掘り起こす。

消費不振の中、今年度の売上が10年前の7倍の20億円強に膨
らむシャツ専門店、メーカーズシャツ鎌倉(神奈川県鎌倉市)。
創業会長の貞末良雄(68)はヴァンジャケットなど破綻への道
をたどった複数の会社を渡り歩いた。成長が鈍ったとたん、目標
を失い迷走する組織。軌道修正を求める彼の異論は顧みられなか
った。

彼は「同じ思いはさせたくない」と話す。企画から店頭に並ぶま
で1ヶ月弱、新作が毎週入荷する高速回転が同社の強み。「それ
、面白いね」。若手に企画をどんどん任せ、商品構成の変化を恐
れない。

負債や余剰設備・人員の削減など目標が明確だった時代にはトッ
プダウン型がマッチした。だが、世界経済の急減速で不透明さが
増す時代、変化の流れを読み誤ればたちまち沈む。

大恐慌が襲い、日本企業がこぞって解雇や減産に走った1930
年代初め。パナソニック(旧松下電器産業)創業者の松下幸之助
はラジオ事業進出に巨額投資し成長の礎を築いた。「衆知を集め
た全員経営」。創業者のこの言葉を大切にする社長の大坪文雄
(63)は大恐慌以来の危機とされる今年、動いた。充電池の世
界首位獲得へ三洋電機買収を決めた。

M&A(合併・買収)、新規事業への進出、人材育成。上場企業が
抱える60兆円もの手元資金が戦略の選択肢を広げる。複眼で先
を読む組織をつくれば、変革期を「攻め」の好機に変えられる。

危機にリーダーが求められるのは経営層だけではない。東京都葛飾
区の高層マンション工事現場。同じ制服に身を包んだ作業員約20
人は共同企業体(JV)として集まった大成建設と東海興業の混成
チームだ。

「ここは東海のやり方でいこう」。部位ごとの検討会議で、企業規模
がはるかに小さい東海のコスト削減技術が採り入れられた。大成出身
の作業所長、鈴木朋久(45)は自分から結論を出さない。両者それ
ぞれのノウハウを引き出そうと耳を傾け、決まったら即座に実行に移
す。「JV全体の力をフルに発揮しないと未曾有の資材高を乗り切れな
い」。工事は予定より前倒しで進み始めた。

単一文化を避ける



≫続きが気になる
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 23:41 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年12月04日

司会やったどぉ〜

社会保険労務士法制定40周年記念行事が昨日12月3日
宮崎市のウェルシティ宮崎で行なわれました。

午前中から献血車を呼んでの献血活動

もちろん、私も400CCしっかり持っていかれました。

夜は酒を飲むのになぜかその事だけが気がかりで・・f(^-^; ポリポリ

今回は、企業の方々、行政の方々そして県会所属の社労士と
約200名余の来場をいただいたようです。

第1部、2部、3部構成で、約6時間半の長丁場です。

第1部は記念講演とシンポジウムです。

なんと私が司会をつとめさせていただきました。



記念講演は、東京より辯護士の安西愈先生をお呼びして
「新労働法制と今後の企業コンプライアンス〜社会保険
労務士の果たす役割りと責任」と題してご講演をいただ
きました。

熱心にメモを取る企業の方々の姿が印象的でした。

ここは噛み噛みじゃぁ〜。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ビエェーン...



次にシンポジウム「中小企業を取りまく雇用環境問題
〜企業のメンタルヘルス対策と労務管理」
パネリストとして安西先生、産業医、経営者代表、
労働者代表、社労士代表の方々によりそれぞれの
お立場から、また法的、医学的見地からのこの問題の
本質に迫るものでした。

第1部終了後は、第2部記念式典で会員の永年勤続
表彰等授与式が行なわれました。

第3部は記念パーティーで長い行事式典でしたが
アルコールも入り盛大なものとなりました。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 23:04 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 業務日誌

2008年12月03日

こころのおきどころ

心って何でしょう?

その実際は、脳のお仕事!?

脳生理学的にはドストレートにそうなんだろうけど

心のあり所、心のおき所が脳って思うのは
それこそ、心にしっくりこない<(; ^ ー^)

このギャップを埋め合わせることができる時って

人が初めて精神的な進化を遂げた時かも?

「いやだ」「つらい」「つまらない」と思う心からは、
何も生まれません。積極的に前へ前へ進んでいく時は、
忙しさも退屈もありえません。「いやだなあ」「つま
らない」と思うと積極精神に陰りが出ます。我々は、
その仕事に目的・生き甲斐を見出すことができない時、
能率が低下し、馬力もスピードも出なくなります。
仕事でもっとも大切なことは創意工夫です。
タグ:
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:34 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーションアップ

2008年12月02日

証上万法(しょうじょうまんぽう)

独りよがりは美しくない
でも、誰かに迎合するだけでは
品がない

意外とことの真実はシンプルだったり

人目を気にしたら弱い

物わかりの良さは、時に深い毒を吐く

外形の棘は内に秘める弱脆さを際立たせる

万法とは総てのことと、ものです。経営の万法は人、モノ、
金、時間、情報、夢です。これらにバックアップされて行
動することが証上万法です。自分が空っぽになると、周り
が感じてきます。周りが観えてきます。自分勝手な行動は、
苦労ばかりで成果が上がりません。自分が空っぽになり、
万法に証せられる行動をすれば今が完成されます。
タグ:証上万法
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 01:26 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2008年12月01日

耳と耳の間のヤツ

29日は特定社労士の試験。

持ち込めるのは黒ボールペン2本と耳と耳の間のヤツだけ。

その間のヤツが問題、フル回転でそれを廻しても

長く使わなかったボディソープの口みたく
あらぬ方向へほとばしる
しかも、切れも悪いf(^-^; ポリポリ

まぁ、せめて「失敗」を前向きに捉えると・・・


優れた人ほど多くの失敗をしています。
それだけ新しいことを試みるからです。
挑戦すると失敗はつきものです。
失敗から多くのことを学ぶのです。
一度も失敗をしたことのない者をトップレベル
の地位に就かせてはいけません。
トップとは失敗を早く発見して新たな挑戦が
できる人です。

やっちまったことは仕方ない

失敗はしてもそこから何を学習して
頑張るかだよなぁ〜

はぁ〜ため息ッス<(; ^ ー^)
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 14:58 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。