モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)
ウリ坊です。
今日も燃やせハート、やる気フルスロットル!!
勝負は脚本作りで決まる
人前で話すのは誰でも緊張する。うまく話そうと思えば
思う程頭が真っ白になってしまうことも。
毎年1万人以上の生徒を吸い寄せるカリスマ予備校講師
”荻野文子さん”
その彼女でさえ人前で話すのは怖いそうだ。彼女は90分
の授業に対して、その3倍の時間をかけて授業の脚本を準備
するという。
講師にとっての「人を動かす」とは、生徒の関心のベクト
ルが常に講師に向けられている状態を創り出すことだ。しか
し、設問の順番通りの「型にはまった」授業を展開していて
は、生徒の集中力をつなぎとめておくことは難しい。
授業の最初に何を持っていき、最後をどこに落とすのか。
生徒の興奮度と満足度を高めつつ、不安を煽るような脚本を
求めて「ああでもない、こうでもない」と考えるので授業時
間の3倍の時間がかかるという。
「生徒を休ませない授業をしようと思ったら、1話完結の
スタイルではダメ。不安を煽りながら、来週も休めないと生
徒が思うような授業を構築している」と彼女は言う。
7割の満足と3割の不安とは
荻野さんの脚本にはこの7割の満足と3割の不安という黄金
比が見事に組み込まれているのだ。
不安を抱かせては解消するという仕組み。
それを緻密に計算した上で組み立てている。
「脚本が完成すれば、もう終わったようなもの。あとは教壇
で演じるだけ」という。
教壇に立ったときには、役者のように、しゃべることが全部
頭に入っている。90分間、何も見ずに一人でしゃべり抜く。
物語を聞くようなよどみない授業が行なわれるのは、あらかじ
め精妙に構築されているからに他ならない。だからこそ説得力
があるのも頷ける。
一方準備を軽視すると、大半は次に話すことで頭がいっぱい
だから目線は下がり話しぶりにも余裕がない。話の構成も単調
になりがちだし、なによりも聞いてる方が窮屈な気分に陥って
しまうだろう。
だが、脚本があれば、そんな心配は全くない。目線を常に生
徒に向け、声色を変えたり、笑顔を作る余裕すら生まれるのだ。
荻野さん曰く「脚本の完成度が高まれば高まるほど、本番で
演じることに専念できる。」と準備の効用を力説する。
参考:日経BP社 日経ビジネスASSOCIEより
これって我々ビジネスパーソンに取っても非常に有効な話では
ないでしょうか?
あなたも「脚本」づくりに挑戦してみては?
タグ:話のプロ