2008年06月18日

費用対効果に疑問の声

Do it!

モチベーションアップのエバンジェリスト(伝道師)

ウリ坊です。

今日も燃やせハート、やる気フルスロットル!!

費用対効果に疑問の声

 医療費の削減を目指し、4月から全国一斉にスタート
した通称「メタボ健診」。腹囲(へそ回り)のサイズか
らメタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)をみつ
けだし、糖尿病や高血圧などの「生活習慣病」を予防す
るのが国の狙いだ。しかし、「判断基準があいまい」
「健診費用がかさむ」など、その効果を疑問視する声が
上がっているのも事実。

 大手フットネスクラブの盛況をみると誰しも健康には
関心が高いことが伺える。あのビリーがうそみたいに売
れたのもうなづける。
 特に腹筋系のダイエット商材をテレビで目にしない日が
ないぐらい多くなったと思われる。

 元々国が医療費削減の重点項目として、後期高齢者医
療制度とともに打ち出したメタボ健診。「生活習慣病」
を未然に食い止め、2025年までに医療費約二兆円を
削減するというのがシナリオだ。

 しかしその有効性を疑う声が少なくない。その1つが、
腹囲の基準値。日本肥満学会など八医学会は「男性85
cm、女性90cm」と定めているが、欧米では複数の数
値が乱立。診断の根拠そのものが曖昧なのが実情だ。
 
 そして、改善策にも疑問が残る。腹囲を含む三項目を
基に「メタボ」と診断された人は、保健師や管理栄養士
らが「保健指導」を実施。食生活や運動不足などの改善
を促す内容だが、面接指導が中心で3ー6ヶ月にわずか
数回。医療関係者は「自覚症状がない中でやる気を引き
出し、成果に結び付け入るのは容易でない」と不安を示
す。

そんな中、市町村や事業所などの医療保険者はどうして
いるのか? 
 自己負担を無料にするなど健診、保健指導の参加を増やそ
うと懸命だ
なぜなら、それぞれに目標値が定められ、達成できない場合
は、後期高齢者医療制度への拠出金アップというペナルティー
が課せられるからだ。

 国民健康保険(国保)を担う各市町村には、基本健診さえ
38%だった受診率を65%に引き上げるという高いハード
ルが待ち受けている。
 啓発に力を注ぎ目標を達成出来たとしてもその分健診費はかさみ
、達成出来なけれペナルティが加算される。

 厚生労働省によると、メタボ健診の対象者は40ー74歳の医療保険加入者(妊産婦や海外在住者を除く)約五千六百万人。そのうち男性の二人に一人、女性の五人に一人にあたる約千九百万人が、メタボとその予備軍に相当すると試算する。
 腹囲のほか、体重と身長から肥満度を割り出す体格指数(BMI)、血糖値・脂質・血圧の三項目で診断。メタボの程度により「動機付け支援」と「積極的支援」の保健指導が行なわれる。動機付け支援は一回の面接(個別支援二十分以上か、八人以下のグループ支援八十分以上)、積極的支援は面接の他、電話や電子メール、手紙などを活用した指導を三ヶ月以上、複数回にわたり行なう。「電話で五分会話=15ポイント、メール一往復=四十ポイント」などのポイント制で百八十ポイント以上が必要となる。
 市町村国保に課せられた目標は健診受診率65%、保健指導参加45%、メタボと予備群の減少率10%(2012年度)で、達成状況に伴い後期高齢者医療制度への拠出金が最大10%加減される。

 

 つまり、場合によっては医療費抑制を目指す健診が逆に出費を
増やしかねない可能性を否定できない。

 さて、どうなっていくのでしょうか、この「メタボ健診」の行き
着く先には?
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 01:59 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック