2007年10月28日

開業医月収211万円 

厚生労働省調査 勤務医134万円の1.6倍

厚生労働省は27日までに、病院や診療所の
経営状況を調べた医療経済実態調査の速報
値(2007年6月時点)を中央社会保険医療
協議会へ報告した。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し

こちらも参加中
478117.jpg

給料に賞与を加えた平均月収
院長  金額
医療法人病院  259万円
*民間診療所ベットあり 230万円
ベットなし
207万円
個人開設の開業医
  101万円
日赤などの公的病院  179万円
公立病院  163万円
*個人開設を除くベッド数20未満の民間診療所の院長

ちなみに、

民間病院の勤務医師は134万円

国公立病院の勤務医師は102〜119万円

実態調査は、2年ごとにある診療報酬改定の前年に実施し改定
の基礎資料とされる。厚労省は08年度改定で、開業医に休日
・夜間診療を促す一方、医師不足が厳しい病院勤務医の待遇を
改善する方針を示している。

【宮日抜粋】

同じ医師でもかなりの所得差があるんですね。
そういえば、先日テレビで神の手の医師を紹介する番組みま
した。

白内障とかを1日確か40人くらい次から次と治療する。
眼球を傷つけない器具を開発されて
通常は特許を取るらしいだけど
その先生は、あえて特許を取らず
その器具が広く普及して一人で多くの人を救いたいと
特許を取ってしまうと器具がメチャクチャ高額になってしまう。
例えばメスが一本10万円だったり
そして、いくらキツくても休まないそうだ
1日休めばそれだけ治療を待っている人を
さらに待たせる事に

本当に仕事に使命感を持つっていうことはこういうこと
なんだろうなぁって思います。

国の社会保険制度の中にあって、特に医療分野での医師の
働きは重要ですねよ。

そういう先生がいる事を考えると医師の月収にも納得できるな。

合掌
タグ:医療
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 07:41 | 宮崎 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース
この記事へのコメント
個人開設の開業医と民間診療所の違いは何ですか?えらい差ですね負け組みと勝ち組?開業医の方が勤務医より高所得なのと違うのですか?どうみても個人の開業医は最低ランクの所得ですね?開業医全体で平均とったらいくらなんでしょうね?
Posted by 教えて下さい at 2007年11月04日 18:27
>教えてくださいさん
多分、平均しちゃうとそんことに
なるんでしょうか?
開業医も形成外科とかメチャクチャ
儲けているようですし。
そう考えると平均という指標は
必ずしも現状を表しているとは
言えないかもしれないですね。
Posted by at 2007年11月06日 18:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック