人気ブログランキングへに参加、プチっと一押し
こちらも参加中
社員が一番しやすい報告は?と聞かれると。
そうですね、私もそうでしたら分かるのですが、
当然良い報告ですね。
契約が取れた、お客様より褒められたといった内容でしょう。
当然と言えば当然、会社に認められたい、褒められたいと
いうのは人間の心理ですよね。
しかし、上司(会社)が一番して欲しいのは、全く逆の
「悪い報告」なんですよね。なぜなら、悪い兆しは早けれ
ば早い程、手の打ちようがあるからです。部下の仕事の進
捗状況が悪ければ、アドバイスやテコ入れも必要だし、
見込んだ契約が取れそうになければ、契約条件を見直した
り、最悪、契約がとれなければ他でカバーしなけばならな
いからです。
悪い報告が遅れると対応が遅れ、企業経営上大きな打撃
を受け、取り返しのつかないことになりかねません。
では、悪い報告のうまいやり方なんてあるのでしょうか?
当然ありますよ。そのポイントを3つあげるとしたら
1.できるだけ早く報告すること
2.事実を正確につたえること
3.自分なりの解決策をもつこと
です。
早く報告することは、1分でも早く。明日でなく今日、
午後でなく午前といった感覚が絶対に必要です。
そして、悪い報告をする際は、言い訳はいりません。
事実を正確に伝えることです。
最後に報告者の責任感ですね。「どうしましょうか?」
なんて無責任なこと言ってないで、報告者(当事者)自身
が真剣にその問題に取り組む、自分なりの解決策を考える
ことが必要です。
確かに、悪い報告をしたときは、上司(会社)からこっ
ぴどく怒られるかもしれません。しかし、悪い報告を
「早く・事実・解決策」の3項目を守って、反省心を持っ
て報告できる部下は、上司(会社)からも最終的には信頼
のおける部下と思われるのではないでしょうか?
悪い報告が、しっかりできる会社。それが経営トップま
でよどみなく伝わる社風をつくりあげたいものですね。
=============【広告】===================
西日本社労士ネットワークにサイトが追加されました。あなた様の企業の退職金制度や福利厚生制度を今一度、
見直してみませんか?
適格退職年金に加入されていれば、見直しが必要です。
↓ ↓ ↓ ■詳細は今すぐクリック!■ ↓ ↓ ↓
適格年金移行 , 401k導入支援 既存のサイトもよろしくお願いします。
就業規則作成 , 助成金申請代行 , 最適賃金設計
西日本社労士ネットワーク
======================================
タグ:モチベーションアップ