2008年02月14日

再雇用者の待遇を相次ぎ改善,給与水準の引き上げや短時間労働も 

Do it!
モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。

にほんブログ村 士業ブログへ


banner_01.gif
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪

こちらもプチっと♪
478117.jpg

高年齢l雇用継続に関して通常は在職老齢年金や
高年齢雇用継続給付の関係で、再雇用後は給料等を
低く抑えるといったことが多いのだが、建設業界では
どうも事情が違うようだ。

バブル後、当然建設業界にも不況の波が吹き荒れ、
当時優秀な現場所長の多くがリストラされた。
その後、現場所長は若返ったが現場がうまく廻ら
ないところもあったように聞く。

建設現場で求められる所長の能力は、驚く程高い
単に建設、土木の知識だけではない、現場では
多くの業種(下請け)が入り、日々不測の事態が
生じる。その都度、決断、工程の管理等
修羅場を潜った経験値がものをいうといったとこ
ろもある。

最近の入札の変化で、資格者の争奪戦も行なわれて
いるとも聞く。

ある意味、60歳以降給料は下がるもの
といった固定観念に囚われるべきではない
のかもしれない。

在職老齢年金、雇用継続給付等の支給水準の最適化
ありきで報酬を考えるとは、違う視点も必要だろう。

つまり、再雇用後も、そのプロフェショナリズムに
応える報酬体系をとる選択もありということだ。


2008/02/08【KEN−Platzより引用】

 2006年の「改正高年齢者雇用安定法」の施行に伴って,
建設産業でも定年退職者の再雇用が進んでいる。
同法の趣旨は,意欲と能力のある高年齢者が65歳まで働き
続けることのできる安定した雇用機会を確保すること。

 再雇用者の長年の経験と能力を貴重な戦力と位置付け,
待遇改善を図り,意欲を引き出そうとする建設会社が増
えつつある。

 例えば清水建設。同社は2008年4月,再雇用者の給与
水準を10%から20%程度引き上げる予定だ。現場事務所
の所長として務める場合は,約20%の引き上げになる。

 同社は現在,定年退職者の6〜7割を再雇用しているが,
待遇改善で再雇用者の能力と意欲に応える。

 大成建設では雇用に柔軟性を持たせようと,2008年1月
から検討を始めた。1日5時間程度の短時間の勤務を再雇用者
に限って,2009年4月から認める方向で考えている。
現在は1日約8時間で週5日間の勤務体系だけだが,働き方の
多様化に対応するのがねらいだ。

500万円の年収を最高1000万円に

 建機メーカーのコマツは,2007年12月に再雇用者の給与
体系を一新した。それまでは年収を定年前の4割程度に一律
で設定していたが,勤務評価によって年収が増える制度に変
えた。

 改定前の年収は一律で年間500万円程度。勤務評価を加味
して,最低500万円程度から最高1000万円程度まで勤務評価
に応じて4段階の年収を設定した。

 このほか,雇用条件は公開していないが,鹿島も定年した
退職者を再雇用している。退職者の7割程度を戦力として迎え
入れているという。

 厚生労働省が2007年に実施した高年齢者の雇用状況の調査
では,高年齢者の雇用確保措置を講じている企業の割合は
92.7%。建設産業に限れば94.4%が実施している。

 同調査は,2007年6月1日時点の高年齢者雇用状況報告を集計
したもの。従業員数51人以上の規模の会社8万8166社が回答した。

 改正高年齢者雇用安定法は,定年年齢の引き上げ,継続雇用制度
の導入,定年の廃止のいずれかを義務付けている。最も多く採用さ
れているのは再雇用などの継続雇用だ。
posted by マイケル・J・ウリ坊(ウチヌノ) at 08:28 | 宮崎 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 労働・社会保険ニュース
この記事へのコメント
僕は、給料は労働者の能力ややる気、会社のお思い、労働者の思いなどすべてを考慮して決定すべきであると思います。

手取り収入を高くすることや人件費のみで在職老齢年金や雇用保険を駆使して給料の額を決定するのは本来の姿では無いように思います。また、充分働けるのに、会社もフルタイムで働いて欲しいのに、年金を削られれたく無いがために嘱託やパートタイマーになる、と言う考え方も本来の「働く」という姿とは違うと思います。働く能力がある人はその能力に応じた報酬で生きていくのが正しい姿だと思っています。

でも、世の中、そうとばかりも言ってられないし、だからこそ、社労士の仕事もあるのかなと思っています。
Posted by こぞう。。 at 2008年02月14日 10:11
>こぞう。。師匠
コメントありがとうございます。

そうですね。
テクニカルに走りすぎてしまい
本質的なところを見失う危険が
あるかもしれないと自覚する
ことが必要かもしれませんね。

実際、悩ましいっちゃ、悩ましい
ですよね、このあたり<(; ^ ー^)
Posted by マイケル・J・ウリ坊 at 2008年02月14日 10:31
先日はどうも。初コメントです。

「賃金は労働の対価」これ以外はない、と考えています。

本来、年金や給付金とは次元が違うところにあるものです。だから、会社が必要としていて、本人もバリバリ働ける(働きたい)のであれば、知ったこっちゃない話のはずなんです。

実際「給付金? だからなんだ、そんなことは関係ない。」と言われる社長もいらっしゃる。

最初からテクニックありきではなく、本質と会社の体力を見据えてのアドバイスを心がけています。
Posted by カエル at 2008年02月14日 22:10
>カエル師匠

コメントいただきありがとうございます。

仰る通りです。
そのあたり肝に銘じ精進いたします。

話変わりますが、ここんとこ
マジ寒いっすねぇ。
寒いの大嫌いウリ坊はベットから出るのに
かなりの決断を強いられますf(^-^; ポリポリ
Posted by マイケル・J・ウリ坊 at 2008年02月15日 08:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック