モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪
こちらもプチっと♪
法律系資格では、最高峰の弁護士資格を取ったから
といって、どうも安泰と言えないようだ。
日弁連のアンケートによると弁護士資格があっても
就職できないという就職難の時代を迎えたとの結果
が数字で如実にあらわれたようだ。
では、就職できなかった弁護士はどうするんだろう?
また運良く就職できても年収ダウンは免れないようだが。
市場を広げるのか?
弁護士を利用する人の裾野を広げるのか?
まだまだ利用の少ない中小企業等へ
それとも、今まであまり弁護士自体が手をつけなかぅた
分野に進出するのか?
いずれにしろ、この傾向は今後も続くであろうし、今
までの弁護士のあり方も変わっていく端緒かもしれま
せんね。
新人2,150人>求人805人
2008年度新たに約2,150人の弁護士が誕生
しかし、法律事務所の求人は805人にとど
まっている。
これは、日弁連の行なったアンケートによって
分かった結果だ。
新人の弁護士は通常、法律事務所に所属して
ベテラン弁護士と一緒に仕事をこなしながら
経験を積んでいくだけに、就職難時代の到来
に日弁連は危機感を強めている。
アンケートの中で、どのような条件なら
採用可能か?との問いに
「スペース」
「低年棒」
と答えた事務所が多かった。
新人弁護士の年収は、600〜700万円だが、
低年棒を採用条件とした事務所の希望額は
400〜500万円が最も多く、今後の収入
低下を示唆する結果となった。
【宮日引用】