モチベーションアップのエバンジェリスト
ウリ坊です。
人気ブログランキングに参戦、プチっとね♪
こちらもプチっと♪
昨日は、報道機関用プレスリリース作成にほぼ1日
かけてしまいました( ̄□ ̄;)
まぁ、それでもそれが活かされれば良いですけどね
さて、今回も診療報酬改定から、看護師の「必要度」
に基準とリハビリ単価引き下げについて
■看護師「必要度」に基準
2006年度の前回改定で導入され、医療現場が混乱した
看護師の配置基準やリハビリテーションの日数制限などにつ
いては見直した。
看護師の配置基準は、手厚い看護を図るため、入院患者七人
につき看護師一人の新たな基準をつくり、診療報酬を増やした。
しかし、これを機に看護師の”争奪戦”が発生、病院間の摩擦を
引き起こした。
こうした状況に待ったをかけるため今回は、報酬の加算を
手厚い看護を必要とする患者に限定。患者の「看護必要度」
を測定する基準を導入する。
厚生労働省は、この基準の見直しで現在「七対一入院基本料」
を算定している病院の約二割が対象外になるとみている。これ
らの病院は診療報酬が減少するため、経過措置として10年三
月末まで「看護補助加算」を認める。
■リハビリ単価引き下げ
公的医療保険で受けられるリハビリの日数制限も前回導入
されたが、患者の不安や医療現場の反発が強く、一年後の07
年度には(1)急性心筋梗塞(こうそく)や狭心症などで改善
の見込みがある患者は制限から除外(2)医療費総額を抑える
ため制限日数に達する10ー40日前以降は単価引き下げーな
どの異例の見直しをした。
今回改定ではこれをさらに改めて、全体的に単価を引き下
げる。
開始後三十日はリハビリ料を加算し、それ以降はリハビリ
をする時期に関わらず単価を同じにする。
【宮日引用】
======【告知】=====================================
賃金・労働時間の及ぼす退職金・社会保険料セミナーのご案内
現在、多くの中小企業でサービス残業、過剰な時間外労働時間
などの問題が発生しており、大きな経営課題となっています。
この問題は単に法律的または人件費削減の必要性にとどまらず、
まさに経営そのものの問題となっているため、いち早くこの問題
に企業が真正面から取り組む必要があります。
労働時間の問題が残業代や賃金・退職金または社会保険料に
まで影響しています。また、中には管理職と一般の従業員との間
で賃金の逆転現象が起きている会社もあります。
御社は大丈夫だと思いますが。。
大テーマを軸に1、2部構成です。
視点を変えることよってみえる本質。
新たな発見、気づきのセミナーです。
最近の動向や具体的な事例も踏まえ問題解決の糸口に。
セミナー詳細及びお申し込みはウチヌノ人事戦略事務所HPを
ご確認ください。
参加申込書はウチヌノ人事戦略事務所HPを
ご確認ください。
参加申込書はTOPページのお問い合わせからお申し込みください。
折り返し、申込書を送らせていただきます。
又は、
このページからもお申し込みできます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TOPページのセミナー案内からもできます
=================================================